配当利回りを重視して投資する高配当戦略は単純に配当利回りの高い銘柄やセクターに投資をすればよいわけではない
なぜならその業種(企業)が配当を高めに出しているのか?株価が低迷しているから利回りが高くなっているのか?単純にスクリーニングされた結果ではわからないし理解不足のまま投資をして思うような結果にはならない可能性もあります
モーニングスターの東証1部業種別データで上位の配当利回りを確認すると

1位 証券・商品    3.08
2位 情報・通信    2.61
3位 電気・ガス    2.58
4位 石油・石炭    2.57
5位 サービス     2.56
………
16位 TOPIX    2.13

証券会社や通信あたりが高配当には違和感があるのはPBRが0.3~0.4倍と株価が圧倒的に低すぎるからです
PBRを重視したバリュー投資ならこれらを投資するのも「あり」でしょうがバリュー投資は短~中期投資なので投資期間・出口戦略も違ってしまいます
※バリュー投資は適正価格になったら売るべきでしょう?

PBRを1倍にした場合の修正配当利回りを作成してみました。上から順に高配当セクターになります。


予想PER予想PBR予想配当利回り修正配当利回り
水産・農林20.061.162.542.9464
不 動 産25.231.332.12.793
医 薬 品16.861.172.322.7144
電気・ガス22.930.932.582.3994
石油・石炭5.580.92.572.313
保 険25.661.241.842.2816
その他製造34.450.932.42.232
化 学17.571.032.042.1012
電気機器 23.11.211.712.0691
小 売17.250.962.092.0064
食 料 品20.250.922.161.9872
非鉄金属 17.341.221.581.9276
海 運10.50.952.021.919
精密機器 22.981.131.691.9097
機 械21.851.051.81.89
繊維製品 19.680.772.451.8865
陸 運19.270.961.91.824
TOPIX16.720.852.131.8105
硝子・土石14.1211.811.81
ゴム製品 14.730.921.941.7848
サービス 19.850.692.561.7664
パルプ・紙15.760.722.411.7352
輸送機器 17.461.181.461.7228
倉庫・運輸17.140.752.271.7025
その他金融21.040.752.141.605
卸 売9.910.62.531.518
建 設17.350.632.341.4742
鉄 鋼22.580.841.571.3188
金属製品 57.330.671.921.2864
銀 行8.150.582.021.1716
証券・商品-8.390.353.081.078
情報・通信13.090.412.611.0701
鉱 業17.120.681.470.9996
空 運90.540.731.060.7738

もちろんこれらは今の時点でのバリュエーションなので業種によっては医療や電気・ガスがバブル化しないとも限りません
ただ伝統的なディフェンシブ銘柄あたりはやはり他の業種と比較して配当を多めに出しているのがわかります
証券・商品は配当利回りが3%近くあっても株価が価値の1/3だったので修正すると1%程度しかありませんでした

スポンサーリンク

関連コンテンツ