※今回の記事はインターネット証券大手の4社(SBI・マネックス・楽天・カブドットコム)に向けて書いています

資産倍増プロジェクトが立ち上げた当初の理念とは裏腹に個人投資家達から非難されています
その矛先がネット証券4社共同での投信プロジェクトでの選考された3ファンドの内容
紹介している自分のブログ記事でも日に日に内容がきつくなっているがわかります

  1. 日本応援株ファンド(日本株) (三菱UFJ投信)
    関連記事 ネット証券専用ファンドシリーズ 日本応援株ファンド(日本株)の登場

  2. 新興国中小型株ファンド (DIAM AM)
    関連記事 ネット証券専用ファンドシリーズの理念が消えた

  3. 新興市場日本株 レアル型 (DIAM AM)
    関連記事 ネット証券専用ファンドシリーズは終了しました
なぜ自分に限らず批判の対象になっているのか?
「ホンネの資産運用セミナー」管理人のゆうきさんが自分と同じ思いを完璧に書き綴っています

ネット証券4社共同「資産倍増プロジェクト」でアドバイス募集 - ホンネの資産運用セミナー

今回の原因は、コンセプトと内容の不一致ではないかと。資産倍増プロジェクトのサイトのすべてのページの右下には、「なぜ投信はネットで買うのがオススメなの?」というコーナーがあって、低コスト、ファンドの種類の豊富さ、1000円から積立できること、自由自在の絞り込みの4つのメリットが書かれている。

しかし、今回出て来た専用投信は、高コスト、ニッチ、積立するほど長期投資できないというファンドで、このプロジェクトのコンセプトと完全に不一致なのである。これでは、批判が出ないことを想定する方が難しい。


自分はネット証券4社共同での投信プロジェクトって言ってることとやってることが違うじゃん!とファンドの詳細を知るたびに思っていました

ネット証券の未来について本気だして考えてみた


資産倍増プロジェクトの活動内容(活動予定)は「共同イベントの開催」「共同キャンペーンの実施」「投資信託に関する共同広告・PR展開」「共同ウェブサイトの設立と、投資信託による資産運用の普及啓蒙活動」「4社共同での書籍出版」「4社専用投資信託の組成・販売」です

元も子もない話をしちゃうと言葉や思いだけが先走った近道志向なんです

ネット証券4社共同での投信プロジェクトについて、個人的な想いや考えを書きますでのカブドットコム証券の臼田琢美さん

この現状を改善していくためには、既存の対面での販売がほとんど占めるという状況を打破し、ネットでの販売比率を上げていく必要があると考えています。コストを下げたり、多様なニーズを反映した商品提供という点において、ネットでの投信販売は適しています。少なくとも、現状のように1~2%程度というのはあまりにも低すぎる。せめて3割程度はあって然るべき。


では、早い話がシェアを高めるにはどうすればいいか? これはもう対面の投資家にネットに来ていただくこと抜きには語れません。


対面と同じ客を争ってどうするの?シェアの奪い合いではパイは移動するだけで大きくなりません
対面の顧客とは会社経営者などの富裕層でありネット証券の顧客とは普通のサラリーマンです
対面(店舗型の証券会社)の良さはサービスの決め細やかさでありネット証券の良さは体面では実現不可能な低コストが最大のウリ。。。

つまり対面の投資家を呼び込む努力をするよりまだまだ未開発な普通のサラリーマンに資産運用を普及させるのが遠回りにみえて最短距離だと思うのです

日本最大の靴屋さんABCマートでは土日祝日は社長含め管理職すべてが店舗に出て商品を売っています
会社に新人が入社する春先の社員食堂などでは保険屋さんが自社の商品の売り込みに必死になっています
自分はそういう場面でネット証券の営業さんが積み立て投資プランを持って話をしている姿を見たことがない

どこかネット証券は「クリックされるのを待つ」「セミナーに足を向けてくれるのを待つ」「口座開設を待つ」と受身姿勢過ぎるのではないか?と感じるのです
資産倍増プロジェクトの活動内容についてもキレイな話や派手なPR活動ばかりで地に足をつけていません

ネット証券の獲得するべき顧客とは対面ではなく保険屋と同じ「新入社員」や「普通の会社員」にターゲットを絞ればいい
富裕層の資産を回転させて手数料を奪い取るのが対面のビジネスモデルならば
ネット証券は長く続く積み立てプランを親身になってアドバイスできる関係を築けよ・・・と

ネット証券なんだから営業は一切しませんの時代は終わりにして本気出して顧客のためになるファンドを用意しているのなら未開発なネット証券を知らない人に営業さんが口座開設と積み立てプランのセットを代行してくださいな?

資産運用をよくわからない人がネット証券会社に口座開設をするのって実は勇気がいるのを知っています?

スポンサーリンク

関連コンテンツ