ニュースなどを閲覧していても「ブログとして取り上げようか?」と思えるものと思えないものはハッキリと即決されます
いつも直感として分別していましたが改めて「どうやって仕分けしているのか?」を考えてみます
旬な話題は見逃さない
これはブログをしていて外せません。他のブロガーさんと唯一カブってもOKな話題。
投信ブログで言えば注目の投資信託やETFが登場したときには出遅れても書き上げています
出遅れた場合は他の人とは視点を変えなければ面白くはないので投稿するまで結構時間がかかります(笑)

テーマと結論にギャップがある
これこそが今回の主題。AA(良いテーマ) BB(悪いテーマ) aa(良い結論) bb(悪い結論)の場合

AA(良いテーマ)なのにbb(悪い結論)
BB(悪いテーマ)なのにaa(良い結論) これは記事として取り上げやすい

AA(良いテーマ)だからaa(良い結論)
BB(悪いテーマ)だからbb(悪い結論) これは普通すぎてネタになりません

例えば・・・。
資産倍増プロジェクト(良いテーマ)なのに顧客無視(悪い結論) これは書きやすい
通貨選択型ファンド(悪いテーマ)なのにバカ売れ(良い結論) ネタとしては価値アリ
インデックスファンド(良いテーマ)なのに高コスト(悪い結論) こんなの登場したら格好のネタになります

株式投資にも有用かもしれません
増収増益(良いテーマ)なのに株価低迷(悪い結論) 購入のチャンス
市場が閑散(悪いテーマ)なのに来季は有望(良い結論) これも同様にチャンス
市場は加熱(良いテーマ)だから株価も高騰(良いテーマ) これは危険なサイン

スポンサーリンク

関連コンテンツ