このファンドの登場なくしてインデックスファンドを活用した国内外分散投資はここまで普及できなかったのではないか?というくらい当時は画期的な思いがあります
※もちろん年金積立やトヨタアセット・・・などありましたが・・・。
そんなSTAMですがSMA(セパレートリー・マネージド・アカウント)専用の投資信託が存在します
様々なファンドがありますが一般販売したら面白そうなものを紹介
STAMのSRIファンド。
残念ながら現在は中期的にも長期的にもTOPIXに及びませんが「どうせ投資するなら良い会社に」って想いがあるひとも多いでしょう投資をおこなう際に、従来の投資基準に加え、投資先の企業の社会に対する責任や貢献を重視して投資をする方法のこと。企業の社会的責任(CSR)を満たす企業を、投資の面で評価するもの。言い換えれば、CSRを経営戦略に捉え、長期的、持続的に成長する会社を探して投資をする方法。
マネー用語辞典より
STAM 中小型株式オープン(SMA専用)
最近はETFでも新興市場や小型株がありますが投信なら自動積み立てもOK
STAM コモディティ・オープン(SMA専用)
STAMはいろいろやっています(笑)一般販売もそうですが良心的なコストが多い印象です
STAM ハイインカム国際機関債ファンド
海外債券インデックスとどちらが良い商品なのかは個人個人によりますがパフォーマンスは良好です
外国債券インデックス 為替ヘッジあり(SMA専用)
外債不要論は国内債券と同程度のリターンなのに為替が要因でリスクが高い商品なのですがこれは為替をヘッジしています
この為替をヘッジするコストを受け入れてでも国内債券と同様に分散の幅を拡げたい投資家には満足なファンドです
STAM TCAファンド
でた!絶対収益追求型のSTAM!(笑)信託報酬が年率1.15%(税抜き)のヘッジファンドは良心的でしょう
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ