高配当戦略を好む投資家は何をベースにしたらよいのか?

  • 高配当株式を自分で選んで購入する投資家
  • 利回りが株式より高いといわれる不動産投資信託J-REITを購入する投資家
  • 「ジャンク債」や「ハイイールド債」、「ハイイールドボンド」とも呼ばれる債券を好む投資家
  • 分配金利回りランキングの上位を選ぶ投資家 ←これはネタ

世界的な金融緩和で超低金利の現在は、自然な状態ではない。債券、特に長期債を買うのはリスクが高い。難しいところだが高配当の株式がよいのではないか。」とチャールズ・エリス氏も語るように自分も同意
2008年以降はTOPIX配当利回りと10年債金利が逆転した状態が今も続いているので債券投資の時代ではなく株式投資に比重を大きくしたほうが良いとも思います

・・・で残るは高配当株式とREIT。高配当株式はインデックス化されたETFがありREITも東証REIT指数と同じ値動きをするETFが存在します
高配当戦略を好む投資家にとっては便利で素晴らしい時代なのですよ奥さん!?
じゃあ2つのETFを分散投資すれば楽チンでおしまいか?

高配当利回りの東証1部上場の100銘柄(うち東証REITが10銘柄)で構成される。基本的に採用銘柄の時価総額を加重平均するタイプの指数(時価総額は固定株を除く浮動株ベース)だが、これに加えて配当利回りに着目する観点から、採用銘柄の選定基準や組み入れ比率の決定ルールにおいて、様々な工夫が施されている。

高配当利回り株ETF『上場高配当(1698)』(日興AM) - QUICK MoneyLife


実は上場高配当(1698)を保有するとJ-REITも数銘柄購入されているので分散投資すると中身が重複されている範囲が結構大きいのです

最近のポートフォリオ上位10銘柄の純資産比
銘柄コード銘柄名称(日本)純資産比
7751キヤノン11.02%
5108ブリヂストン7.38%
2503キリンホールディングス5.43%
5201旭硝子4.87%
2502アサヒグループホールディングス4.18%
8951日本ビルファンド投資法人 投資証券2.84%
8952ジャパンリアルエステイト投資法人 投資証券2.57%
8316三井住友フィナンシャルグループ2.3%
7272ヤマハ発動機2.12%
7309シマノ2.08%

こうしてみると上位10銘柄だけで44.79%もありほんの10銘柄しかないJ-REITなんて資産比で見れば大したことないのかもしれません

最近のポートフォリオREITの資産比
銘柄コード銘柄名称(日本)純資産比
8951日本ビルファンド投資法人 投資証券2.83%
8952ジャパンリアルエステイト投資法人 投資証券2.56%
8961森トラスト総合リート投資法人 投資証券1.28%
8955日本プライムリアルティ投資法人 投資証券0.93%
8964フロンティア不動産投資法人 投資証券0.85%
8958グローバル・ワン不動産投資法人 投資証券0.42%
8987ジャパンエクセレント投資法人 投資証券0.40%
8986日本賃貸住宅投資法人 投資証券0.28%
8973積水ハウス・SI 投資法人 投資証券0.24%
3227MIDリート投資法人 投資証券0.23%

じつは合計で10.02%という結果。上場高配当ETFは株式90銘柄・REIT10銘柄なのですが株式90%・REIT10%という比率でもありました

REITでも人気銘柄である「日本ビルファンド投資法人」「ジャパンリアルエステイト投資法人」「森トラスト総合リート投資法人」あたりはしっかり抑えてあるのでREIT-ETFは不要と言うのが自分の結論です

スポンサーリンク

関連コンテンツ