まだ2日しか経過していないので慣れない日々を過ごしていますが少しずつわかってきたこと
仕事のリズムは見えてきたけれどAM4時半~6時には仕事で今まで朝のネットを見る時間は削れました
週明けにダウが大幅安になっていたのも現在ネットを開いて知った状態(笑)
暴落も暴騰も知らないのは精神衛生上よいのかもしれませんが
資産運用にも変化が?
それはない。。。・・・って言うかほったらかしの重要度が増しています
投資信託ならば自動積立可能なネット証券で低コストのバラ売りでもバランスファンドでOKでしょう
以前の記事eMAXIS バランス(8資産均等型)は究極のほったらかしでも書いたようにほったらかし度が重要ならばバランスファンドのほうが良い
※自分はセゾン投信を積み立てているのでeMAXIS バランスは買っていませんがオススメです
個別株で投資している人は成長株投資は無理じゃないのかな
バイ&ホールドで売る気のない人なら可能でしょうがオリンパスや大王製紙のような不祥事には損切りし遅れて週末にネットをみる頃には被害も拡大しているかも
行き着いたところは生活必需品やディフェンシブ銘柄の並ぶ値動きの地味な上場高配当を相場チェックもしないで月末あたりの週末に毎月一定額内で買えるだけの口数を買い付け指示しています
もうねぇ・・・東証配当フォーカス100指数という低コストなファンドマネージャーに銘柄選択をお願いしちゃっている状態です
資産運用をしている個人投資家には人それぞれ目標があります
- 目標1億円!
- 少しでも早くリタイア
- 配当金収入で悠々自適な生活
自分が上場高配当を積み立てている理由は「配当金収入で悠々自適な生活」に近いかもしれませんが年間配当で300万円など大きな目標を持っていない気がしてきました
年金+αとしての配当(ETFなので分配金)でいいのではないかって発想
その+αがだれくらいの程度なのかは人それぞれでしょうが自分は+10万円が毎月あれば贅沢をしなければそんなに困らないのかな・・・と
目標年間配当 120万円 ÷ 3%(ザックリした期待利回り) = 資産残高4000万【1698】
※ザックリなんで分配金にかかる税金を考慮していません
こう見るとずいぶん現実的な金額なのではないでしょうか?
4000万円ならばこのブログを見ていて達成している方々もいるでしょうし
まぁ年金自体が今後どうなるのかが最大のリスクなんでこの考え自体も流動的ではあります
スポンサーリンク
関連コンテンツ