日本初、世界中の新興国債券に投資するETF を設定 - 日興AM
ETFコラムNo.21 21番目のETFは新興国債券のETF - 日興AM
注目するべきはインデックスが一般的なJPモルガンではなくバークレイズのところ
投資対象国の数も違うけれど投資比率も特徴的

※バークレイズの国別投資比率の高い順に並べ替え
他社の新興国債券インデックスファンドで使われている「JPモルガンGBI-EM・グローバル・ディバーシファイド(円換算ベース)」はザックリ10%の均等配分が多いのですが「バークレイズ・キャピタル自国通貨建て新興市場国債・10%国キャップ・インデックス(バークレイズLocal EM国債)」ではブラジルと韓国以外が国の規模か債券の発行額あたりで調整されている印象です
他にもJPモルガンでは投資していない韓国債券を大きく保有
JPモルガンではハンガリーが6.36%とそれなりの投資に対してバークレイズでは2.4%なのも大きな違いと言えそうです
バークレイズ | JPモルガン | |
ブラジル | 10% | 10% |
韓国 | 10% | |
メキシコ | 9.43% | 10% |
ポーランド | 8.74% | 10% |
マレーシア | 7.3% | 10% |
南アフリカ | 6.97% | 10% |
タイ | 6.24% | 8.43% |
ロシア | 6.08% | 9.16% |
トルコ | 5.81% | 10% |
インドネシア | 5.46% | 9.59% |
コロンビア | 5.36% | 4.2% |
イスラエル | 4.13% | |
チェコ共和国 | 4.11% | |
フィリピン | 3.63% | 0.43% |
エジプト | 2.47% | |
ハンガリー | 2.4% | 6.36% |
ペルー | 1% | 1.72% |
チリ | 0.51% | 0.11% |
クロアチア | 0.37% |
ちなみにどちらのインデックスも中国やアルゼンチンなどは規制があるようで購入不可のため対象外
これで国内外インデックスも国内ETFのみで買える時代と言えますが国内債券だけは未だに登場しませんね?なんでだろ~なんでだろ~。。。
スポンサーリンク
関連コンテンツ