投資信託やETFなどでの投資や資産運用に興味のあるひとは要チェックしてください
まだ自分自身で確認をしていないのですが明日のブログ記事で紹介しても新聞の入手は無理なのでどんな事を取材時に話していたのか今のうちに書いておきます
もちろん掲載時にはびっくりするくらい削除されているのでしょうが 「新聞の裏側ではこんなこと話していた」 ってことで。。。
ベテラン投資家はこんな使い方をしている
こっ恥ずかしいけれどこれが取材依頼された時のテーマ
最近の運用について
【1698】上場インデックスファンド日本高配当を積み立て
へそ曲がりな投資家なので一般的なTOPIX-ETFや日経225連動ETFにないものを好む
※この時点で取材対象に自分って間違っている気もするが(汗)
内需株・ディフェンシブ銘柄が多いので上がるも下がるもボラティリティが低いのも好み
年4回の配当は再投資することによって下落相場のプロテクター、上昇相場のアクセルを求めている
ちなみに取材時時点での利回りを比較
3.79%(高配当ETF) > 2.12%(TOPIX平均) > 0.98%(国債10年)
ほんの数年前までは選択肢すらなかったのだから良い時代になったもんだ
関連記事
国内株式アセットに新たな選択肢!上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)登場!
上場高配当があればREIT-ETFは不要
今は債券より株式・・・高配当!?
【2029】 iPath VIX中期先物指数 ETNをスポット買い
インデックスブロガーではないな。。。こりゃ(笑)
相場が加熱していると思いつまみ食いしたETF
ただし取材時から現在の間に日銀が金融緩和策を出したのでこの投資は失敗に終わっています
本来ならば損切りしますがどれだけ損失を出すのか2~3ヶ月放置の予定
中期を選んだのは数ヶ月のスパンを保有しても安心感はあるかなと
短期ではボラティリティが高すぎて売りどきを気にしてしまい仕事どころではない
問題は出来高の少なさ
このETNを買った時のツイートの流れこれとこれとこれはもしかしたら紙面に登場!?
関連記事
【2029】 iPath VIX中期先物指数を買ってみた
標準偏差の波に乗れ
VIX短期と中期の違い
他にいろいろ話したことメモ
- 海外・新興国・アジア債券はあるのに国内債券ETFはなぜない?
- マネックス証券の中国取引ETFが特定口座対応は素晴らしい!米国対応も近い!?
- ETFもいいけれど最近は無分配で低コストな投資信託にはないもある
- 特にeMAXISバランスや世界経済インデックスファンドはおすすめファンドだ
- 最近話題のETF投資ではあるがETFなら絶対儲かるってわけではないよってことを強調
このブログ記事を書いている時点で新聞を確認していないのですがもしも紙面に実名が掲載されていたらプロフィール欄にあるように大人の配慮でよろしくお願いします♪
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ