話を単純化するために、日本円とある外国通貨の金利が以下のようになっているとします。
- 日本円:短期金利0%、長期金利1%
- 外国通貨:短期金利0.5%、長期金利5%
対象通貨の残存期間が長い国債を買うと、現地通貨建で5%の年利回りです。5%(外国通貨)-1%(日本円)=4%の差があります。
しかし、金利差は為替変動で打ち消されるので超過リターンは無いというのが長期の法則です。為替変動による期待リターンは-4%/年ということです。
ところが、この国債を保有しつつ短期金利で為替ヘッジをすると、少し風景が変わります。100%為替ヘッジすれば為替変動の影響は0です。短期金利差は0.5%なので、短期金利で為替ヘッジをすれば0.5%のヘッジコストで-4%の為替変動を無しにできます。
海外債券ヘッジなしリターン = 海外長期金利 - (海外長期金利 - 国内長期金利)
海外債券ヘッジありリターン = 海外長期金利 - (海外短期金利 - 国内短期金利)
外債不要論とは?
山崎元氏が主張する「外国債券の期待リターンは日本債券と同じ」という前提の「外債ほぼ不要論」
この説は上にある「海外債券ヘッジなしリターン」の式を見れば単純にわかります
だって・・・
海外債券ヘッジなしリターン =
↓
海外債券ヘッジなしリターン = 国内長期金利
こういうことになります♪
吊られた男さんの引用にある設問を当てはめると・・・
海外債券ヘッジなしリターン = 5%海外長期金利 - (5%海外長期金利 - 1%国内長期金利)
海外債券ヘッジなしリターン = 5%海外長期金利 - (4%長期金利差)
海外債券ヘッジなしリターン = 1%
ほらね?海外債券ヘッジなしリターンは1%・・・最初に登場した国内長期金利も1%ですから同じ
これはどんな金利(数字)を当てはめても答えは国内債券とイコールします
そんなこんなで「外国債券と国内債券の期待リターンは同じ」・・・だから外債不要論となります
海外債券は為替ヘッジ
為替ヘッジなし | 為替ヘッジあり | |
為替相場の影響 | あり | なし |
為替差損益 | あり | なし |
ヘッジコスト | なし | あり |
ヘッジコストは相手国との短期金利差です
注目するべきはヘッジしないと長期金利差は為替で打ち消される要因になりますがヘッジすると短期金利差のほうがポイントとなることです
通常の金利は短期債は金利が低く長期債になるほど金利が高くなります
もちろん景気の転換期にはフラットや逆イールド発生する時期もありますが通常は長期金利差より短期金利差の方が金利差は小さくなりやすい
そして為替変動がないと海外債券はとても安定した値動きとなります・・・まるで国内債券
そして国内債券だけより通貨分散の意味でも海外債券ヘッジありにはニーズがありそうです
そういう考えの末に自分は国内債券重視で海外債券はヘッジ派となっています
ただ脳内ではヘッジ派ですが実際には購入に至っていません(笑)
世界経済インデックスファンドの海外債券部分だけフルヘッジなんてド・ストライク商品があればねぇ~
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ