しかしながら実際に毎日更新が難しくなってきた近頃でもチョットした時間が持てるのならば出来る限りブログ更新しようという気持ちは変わりません
「なぜブログを書き続けているのか?」・・・考え始めたらなんてことはなく単純にブログで発信していくことが思考の整理整頓をしているのに気付きました

人によっては「収集」→「整理&編集」→「発信」って流れもありそうですが自分の場合はとりあえず4つの流れのような感じです
収集
文字通りの情報収集です
ニュースやブログ、RSSやツイッター、本・・・案外ダラダラと読んでいます
ダラダラと表現しているようにこういう時って気合入れて読んだりしていませんし圧も加わりません
このニュートラルな状態でアンテナが「来た!」って感じる場合はけっこうブログネタに発展します
ここは細切れな時間でもOKな部分です
整理
整理はエバーノートであったりスマホのbookmarkに入れて後日PCから編集に進みます
スマホ機種変後はツイッターも時間のある時に流し読みしているので「リツイート」や「お気に入り追加」などで自分にフィルターを通すようにしています
編集
1年前と違ってハイテク化されていますが実は現在でも編集で一番役に立つものは紙と4食ボールペン
ここまで思考が深まったのならばブログ記事作成時間は早い・・・ってかここまでの道のりで9割方ですね
ここは集中する時間が必要となります
発信
ブログ記事投稿ボタンをポチッとな
いろんな人が見ることになるので誤字脱字のないようにプレビュー画面で確認をしたり行間や行数なんかを気にしたりはします
「読みやすく再編集」であったり「どこか1つでも自分の意見」であったり読むことで新しい発見があるように心がけています
こう考えてみるとアウトプットのためにインプットをしているような感じですね
もちろんブログを書き始めた当初なんてそんな事を考えもしなかったのですがいつの間にやらブログを書く行為が幼稚な脳ミソを大人に成長させてくれた感じです
いや・・・言い過ぎか(笑)
ただ自分の考えからチョット距離を置くような感覚・・・客観的にモノゴトを見れるようになりました
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ