あなたが仕事を選ぶ場合に何を基準にしていますか?
給与・休日・仕事内容・残業・通勤距離・職場の年齢層・雰囲気・会社の社会的な地位・福利厚生・・・。

いろいろありますが自分に当てはめたら「残業」と「通勤時間」が他の選択肢より上位に残ります
逆に気にしなかった選択肢は「職場の年齢層」や「会社の社会的な地位」「福利厚生」
大きくは望まなくそこそこでいいや・・・は「給与」「仕事内容」「雰囲気」かな

無意識レベルで誰もが重要なこと・それほどでもないこと・妥協できるところは選別しています
すべてを望むことは選択肢を失う可能性大だし全部欲しがる子どもの欲望にも似ています
こんなことを考えていたら人生は人それぞれですがザックリ書くと

最大化の人生
最適化の人生

どちらかの方向に進んでいくように思えます
最適化の人生を選択したであろう自分(!?)はほどほどの仕事であったり平凡な生活を望んでいるような・・・特別欲張りではないけれどそこそこの満足があればいいのかなって感じです
仕事も毎日夕方の5時頃には帰宅できるし晩御飯までの時間に子どもの宿題を観ているのは案外楽しい
限られた予算の中で何を欲して何を必要としないのかを考えるケチな悩みすら楽しんでいるかもしれんw

そんなこと考えたらこのブログは最大化の人生を進んでいる人には「平民、貧民、大貧民」の生活を知り
最適化の人生を進んでいる人には同じ目線で共感できるものがあるかもしれません



もうひとつの考え方として最大化の中の最適化を実現している「富豪、平民(やや上)」層の存在
いくつかのブログを日々拝見しているとブロガーでもコメント欄の人でもハイレベルなバランスを実現している人もいます
高いレベルでの最適化の人生を掴みとったとも言えそう

もうひとつの考えた方としてノマドと呼ばれる「生活の」最大化を選ぶ人だっています

もうひとつの考えた方として早期リタイヤを目標にしている人だっています
これは現在の仕事を最大化にした後に将来の生活を最大化・・・と大富豪ゲームで言う「革命」

まさに人それぞれで自分の目標は他人にはわかりませんし他人の目標も自分にはわかりません
でも結婚をしている場合は夫婦間では目標を共有してしていたほうが良さそうです

脳ミソの中ではいろいろ考えがグルグルしていますが日々の生活の中で幸せだなぁ~と感じられた時はそれがあなたにとっての居場所であったり最適化の位置なのかもしれません

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ