インデックス投資ナイトの座談会レポートについては"いい投資"探検日誌 from 新所沢さんのブログを拝見すれば詳しく書かれていますので要必見です
トーク中もず~っとiPad&キーボードで追っかけていてホント頭が下がります
第五回インデックス投資ナイトレポート(1) ファンドマネージャー座談会(前編)
第五回インデックス投資ナイトレポート(2) ファンドマネージャー座談会(後編)
第五回インデックス投資ナイト 座談会 - Togetter
第5回インデックス投資ナイトの雑感
カン・チュンドさんのブログにも書かれているように個人投資家による手作りイベントとなっていますので金融機関やメディアがスポンサーになっていません
今回初登場した鎌倉投信 新井 和宏さんは梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬さんが繋がりを持っていたので声をかけられたようです
同じく日興アセットマネジメント 丸山 隆志さんは実行委員会でも面識はなかったようですがツイッター経由でアポイントを採れたようなことを中の人から聞いています
しかも休日に仕事のことを話しているのに皆ノーギャラでw
これこそインデックス投資ナイトの一番価値のあるところではないでしょうか?
今では常連となっているパネラーさんだってはじめはブロガーさんからの要請で出席しています
第1~2回の頃は自分も日経ヴェリタスや日本経済新聞の金融や生活面の記者さんから「なにか新しい話あります?」と聞かれたときにこのイベントの話をして「個人投資家が勝手にファンドオブ・ザ・イヤーを設定して関係者を呼んで表彰する世界にも例のないイベントがあるので是非取材して」と誘ったりしました
今では完全に風が吹いている状態でチケットはプレミア化しメディアにもお馴染みとなっています
金融機関やメディアがスポンサーになっていないと何が起こるのか?
これはイベントを肌で感じればわかるのですがバイアスのないホンネトークでしょう
今回は『すべて販売会社が悪い(笑)』という他では語れないテーマについて盛り上がりました
自分も最近販売会社が強すぎるファンドは苦手だなというブログ記事をたまたま作成していたので「それそれ!」とど真ん中ストレートな話の展開にシビレました
これは例えばネット証券(販売会社)が協賛していたら不可能でしょ?
山崎さんなら喋ってしまいそうですが・・・w しかも山崎さんは楽天(販売会社)じゃん・・・w
あと・・・そもそもの話ですが運用会社の仕事内容やコストのトークでトークライブイベントをしているマニアックさが客観的に見てディープすぎて面白い
普通ありえないでしょ?ファンドマネージャー達の忘年会の会話をお金払って聞いているとでも言いましょうか?チョット違う・・・か!?
今回バンガードのVTが「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2012」を受賞しましたが
前にも申し上げましたが、この賞をいただくのは大変光栄なこと。
投資家の直接のご意見をいただける賞というのは他にないためです。
ありがとうございました。"いい投資"探検日誌 from 新所沢さんのブログより
個人投資家にとって大切なイベントは運用会社や販売会社にとっても大切なイベントになっているのが素直に嬉しいのです
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ