自分もアカウントを持っていますが自分のブログ記事をコメント欄だけでは見ることのない方々の反応や感想を見たりするのはブログ記事を書き終えた後の楽しみでもあります
自分のブログ記事下にはzenbackというウィジェットを装備してツイッターを収集しています
zenbackとはこんな感じ

zenbackを使用することで自分のツイッターアカウントの【HOME】や【リスト】では知ることのなかった人達とも知ることができるようになりました
「これ現在の雑感・所感・意見などのツイートが84だけど実際はもっと多いのではないか!?」
※ツイート84は2013年2月23日現在の数
zenbackに限らずツイート数を収集するウィジェット(ブログパーツ)では【記事URL】を拾います
逆に言えばなにか言いたいことをツイートしても【記事URL】がないと埋もれてしまいます
今回の件でTLを眺めていると多くの議論や物事の本質を突いたツイートが見事に流されて埋もれている!
これはもったいない!
そこでお願いしたい3ポイント
- 記事内容に対する感想ツイートには【記事URL】を入れて下さい (短縮URL可)
- 書きたいコメント文字数が多くなる場合は【ブログ名】【ブログ記事名】を削除してください
- コメントを書くほどではないが自分のツイッターで発信したい場合はそのまま投稿でも嬉しい

※いいね!代わりにそのままツイートボタンをポチッとな
以前の記事twitterのフォローする基準でも書きましたが自分がフォローする基準ってこれしか思いつきませんのでよろしくお願いします
なにかコメントしたい場合は【記事URL】が重要で【ブログ名】【ブログ記事名】は遠慮なく消してもOKだと思っているブロガーさんってきっと1人や2人じゃないと思います
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ