日本株指数には規模別・業種別など各銘柄がそれぞれ属されています(例 中型株・小売)
それらはベンチマークであるTOPIXとどんな差であったり個性があるのかチェックしてみます
参考にするのはすべて日興アセットマネジメントが運用するETFです

TOPIX Small 【1318】
TOPIX Smallは、TOPIX(東証株価指数)算出対象銘柄の中から、TOPIX500構成銘柄および指数算出対象外銘柄に含まれない全銘柄を対象に、浮動株調整後の時価総額を指数として算出します。

TOPIX Mid400 【1317】
TOPIX Mid400は、TOPIX(東証株価指数)算出対象銘柄の中から、TOPIX500構成銘柄のうち、TOPIX100構成銘柄に含まれない400銘柄を対象に、浮動株調整後の時価総額を指数として算出します。

TOPIX100 【1316】
TOPIX100は、TOPIX(東証株価指数)算出対象銘柄の中から、時価総額および流動性の高い100銘柄を対象に、浮動株調整後の時価総額を指数として算出します。

S&P日本新興株100指数 【1314】
S&P日本新興株100指数は、日本の新興株市場であるJASDAQ市場、東京証券取引所マザーズ市場、名古屋証券取引所セントレックス市場、札幌証券取引所アンビシャス市場、福岡証券取引所Q-Board市場に上場されている全銘柄のうち、浮動株修正時価総額や流動性などの観点から日本の新興市場を代表する上位100銘柄を対象に、浮動株修正時価総額を指数として算出します。
長期(5年)規模別日本株指数を比較
規模別日本株指数を比較5年

中期(1年)規模別日本株指数を比較
規模別日本株指数を比較1年

短期(1ヶ月)規模別日本株指数を比較
規模別日本株指数を比較1ヶ月

長期的(5年)に見れば小型株相場が存在していますが短期的(1年・1ヶ月)では停滞していたりとリスク(ボラティリティ)は高いようですね
1ヶ月の規模別日本株指数比較についてはTOPIXをベンチマークにして大型株相場なのか小型株相場なのか比較がわかりやすいので今後の定期ネタにするかもしれません

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ