ポテンシャルは各ネット証券が取り扱う海外ETFを凌駕しています
東証での外国株の売買制度は基本的に日本株と同じで、円建てで売買ができ、また、信用取引も日本株と同じ基準を満たした銘柄について利用することができます。
- 売買の仕組み(株価がリアルタイムで見られる点、注文の出し方、制限値幅等)が日本株と同じです。信用取引も、日本株と同基準を満たしたものについては利用可能です。
- 円建てで取引ができるため、外貨に交換する必要がありません。(外国為替手数料がかかりません。)
- 株価が新聞等に毎日円表示で掲載されています。
- 10万円以下の金額で投資できる外国株が多く、比較的少額から投資ができます。
- 売買委託手数料は、売買が東証で行われるため、国内の証券会社に支払うだけで済みます。(本国の証券会社へ注文を取り次ぐ費用がかかりません。)
- 決算短信、重要な会社情報のほか、アニュアルレポートなどが日本語で入手できます。
どうでしょうか?夢のような素晴らしい内容ですね
それではどんな銘柄を購入できるのか上場外国会社一覧(東証1部)をチェックしてみましょう
会社名 | コード | IRサイト | 売買単位 | 国籍 | 業種 | 決算月 |
ワイ・ティー・エル | 1773 | 英語サイト | 1000 | マレーシア | 建設 | 6月 |
ダウ・ケミカル | 4850 | 英語サイト | 10 | 米 | 化学 | 12月 |
ポスコ | 5412 | 日本語サイト | 10 | 韓国 | 鉄鋼 | 12月 |
JPモルガン・チェース | 8634 | 英語サイト | 10 | 米 | 銀行 | 12月 |
バンク・オブ・アメリカ | 8648 | 英語サイト | 10 | 米 | 銀行 | 12月 |
AIG | 8685 | 英語・日本語サイト | 1 | 米 | 保険 | 12月 |
アフラック | 8686 | 日本語サイト | 50 | 米 | 保険 | 12月 |
シティグループ | 8710 | 英語サイト | 1 | 米 | 銀行 | 12月 |
少ねぇ~!昭和48年から外国株の市場運営に取り組んでるならダウ30種くらいコンプリートしてよ!
個別株ではなくETFだって重複上場できる時代です
外国株式として取り扱いしている国内上場ETFをチェックしてみます
銘柄コード | 銘柄名 | 市場 |
1313 | KODEX200上場指数投資信託 | 東証 |
1326 | SPDRゴールド・シェア受益証券 | 東証 |
1327 | イージーETF S&PGSCI商品指数邃「クラスA米ドル建受益証券上場 | 東証 |
1349 | ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(アジア国債・公債ETF) | 東証 |
1557 | SPDR S&P500 ETF | 東証 |
1672~1697 | ETFSシリーズ | 東証 |
こちらもまだまだな印象ですね
大物ETFは【1326】SPDRゴールド・シェア受益証券と【1557】SPDR S&P500 ETFといったところですが本気出してETFを活性化させるなら本数だけでなく売買したくなるようなETFの更なる充実をお願いします
金融庁によるとNISA(日本版ISA)の概要では外国上場株式は対応されています
東証外国株市場は今が最大で最後の頑張り時ではないでしょうか
※NISAは金融機関によって取り扱いがかわりますので詳細は要確認です
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ