Copyright © 2006-2013 高配当ETFで戦略的インデックス投資日記 All Rights Reserved.
このような表記を見たことありませんか?
実は今までこのブログでは[Copyright]を書いていませんでした(汗)
他のブロガーさんを見てみると書いてあったりなかったりとバラバラです
少し気になりはじめて気がついたら小一時間も学んでしまったのでメモ
(参考記事)
あなたは誤解している!?正しいCopyright(コピーライト)の書き方|株式会社LIG
Copyrightはただの飾りです
著作物は日本の法律でちゃんと守られるので、コピーライトの記述はあってもなくても、勝手に人のものをコピーしたら違法なんです。
書かなくても良い、というより、法律から見れば書いていても意味はありません。
・・・なんというオチw 今まで[Copyright]は未記入でしたがそれはそれでよかったみたいですね
正しいCopyrightの書き方
Copyright © 2006-2013 高配当ETFで戦略的インデックス投資日記 All Rights Reserved.
最初の例を見てみますと[Copyright]と[©]がありますがこれは同じ意味だそうです
この場合は[©]を残して[Copyright]を削除するようです
[2006-2013]これの2013はあってもなくても構わないそうです
新年の度に書きなおすのも面倒くさいし最初の発行年2006があればOKです
[All Rights Reserved]これは一番いらない不要物みたいw(Wikipedia)
いろいろ整理してみるとこのような書き方になります
[©] [著作物を発行した年] [著作者の氏名]
そんなこんなではじめてのコピーライトの記述はこんな感じに仕上がりました♪
改め
© 2006 とよぴ~
なんかCopyrightにほうがカッコイイような気がして来ましたのでこんな表記です
(追記)
専門家であるsalamanderさんのご教授もあって[Copyright]から当初の予定通り[©]にしました♪
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ