アクティブ アクティビティ 空気 フライト フライ 飛行 楽しい レジャー 山 オレンジ

アクティブファンド問題点についてモーニングスター社の朝倉さんが言及しているのでメモ
今のままでは、日本は良質なファンドが育たない!|モーニングスター朝倉智也が投資信託を語る!

今年の初めから主要な販売会社が強力な販売推進を行ったことで、昨年末に300億円程度の純資産が、わずか3ヶ月間で2000億円を超える規模になった。
 ↓
急激に残高が増えると、当然そのお金を現金のまま置いておくわけにはいかず投資する必要があるが、純資産残高が300億円のときのポートフォリオと、2000億円で運用するポートフォリオは明らかに違ってくる。
 ↓
実際、2000億円を超える資金が集まり、4月9日に新規募集を締め切った後、「JPM ザ・ジャパン 」の5月の運用成績は、-9.4%、6月は、-8.1%で、ベンチマークであるTOPIX(配当込み)の5月の-2.5%、6月の0.0%に比べ、大きく劣後する運用成績となった。


自分で購入した株が自分の買付価格を吊り上げてしまう結果、ベンチマークに負けてしまいます
理想は株価が低迷している時にコツコツを買い支えてあげる状態で自身の売買が価格に反映されない状態
その意味では買い板が厚い状態で買うしかない状況や膨大な投資資金のせいで買い板が暑くなってしまうのはファンドマネージャーにとっても投資家にとっても悲劇と言えそうです

新規募集をストップしているので新しい資金は入ってこないが、一方では、投資家はいつでも解約出来るので、ファンドマネジャーは解約に備えた資金の用意をしておく必要がある。
 ↓
資金が集まってきた時と同様のスピードで投資家が解約してくると、ファンドマネジャーは解約に備えた資金化に追われ、運用に相当な影響がでてしまう。
 ↓
運用実績がよく、そこから資金が一気に集まり、純資産残高が大きくなった後に、運用パフォーマンスが悪くなり、資金も急速に流出し、更に運用成績が悪くなっていくという悪循環のファンドがいくつも存在した。


一度に大量に集まった資金は一度に大量に失ってしまいがち
その時に備えていつも以上にキャッシュポジションを持っているってことも株式100%のベンチマークに劣る理由になってしまいます

これらはアクティブファンドに限らずインデックスファンドにもあり得る話です(急激な資金流入)
販売して間もないファンドよりもしばらく経過観察してから買うのも一手です

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ