高配当70ETFの分配金に何が起きているのかでは『決算月の関係で今回の分配金は少なかったのではないか?』との意見をツイッターやコメントなどで多くの意見をいただきました
野村AMの問い合わせようとも考えましたが2013年7月31日時点での全組入銘柄情報(PDF)がホームページから入手できるのでこちらから決算月を調べてみることにしました

高配当70ETF 分配の方針
まずはじめに高配当70ETFの分配の方針をおさらい
ETFなので基本的には配当金出たら出す・配当金出たら出す・・・となります
3月決算月(9月中間決算)の銘柄が多ければ4・10月の分配金は多くなります
必然的に今回の7月と1月の分配金は少なくなりますね

高配当70ETF 決算月の比率
  • 3月決算 64銘柄
  • 12月決算 6銘柄

すべての銘柄を調べた結果こうなりました
今回(7月)の場合は12月決算銘柄の中間配当が分配金となりますので11円という結果も4月と比較してイビツな金額の関係も理解できる結果となりました

コード銘柄決算月
7012川崎重工業3
4307野村総合研究所3
8309三井住友トラスト・ホールディングス 3
8316三井住友フィナンシャルグループ3
4631DIC 3
9505北陸電力 3
9433KDDI 3
3861王子ホールディングス 3
4118カネカ 3
2768双日 3
5101横浜ゴム12
8410セブン銀行3
8306三菱UFJフィナンシャルグループ3
9513電源開発 3
8411みずほフィナンシャルグループ3
9062日本通運 3
7262ダイハツ工業3
4062イビデン 3
7912大日本印刷 3
4676フジ・メディア・ホールディングス3
4021日産化学工業 3
4217日立化成 3
4704トレンドマイクロ12
4005住友化学3
6988日東電工3
8332横浜銀行3
8308りそなホールディングス3
4902コニカミノルタ3
4061電気化学工業3
7267本田技研工業3
8001伊藤忠商事3
7201日産自動車3
6448ブラザー工業3
8377ほくほくフィナンシャルグループ3
4507塩野義製薬3
4911資生堂3
4452花王12
3405クラレ3
7911凸版印刷3
2503キリンホールディングス12
4188三菱ケミカルホールディングス3
4732ユー・エス・エス3
4528小野薬品工業3
2784アルフレッサホールディングス3
3407旭化成3
9432日本電信電話3
7741HOYA3
8304あおぞら銀行3
4568第一三共3
6702富士通3
8002丸紅3
4503アステラス製薬3
6417SANKYO3
9437エヌ・ティ・ティ・ドコモ3
8053住友商事3
4536参天製薬3
5020JXホールディングス3
5214日本電気硝子3
8058三菱商事3
9021西日本旅客鉄道3
5019出光興産3
4523エーザイ3
8031三井物産3
5713住友金属鉱山3
7751キヤノン12
4508田辺三菱製薬3
4502武田薬品工業3
5201旭硝子12
1878大東建託3
9783ベネッセホールディングス3

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ