満期時の金融危機。インデックス投資で乗り切れますか?・・・インデックス投資家に向けて見事解読せよ!との怪文書が出回っております
問題となるメッセージはこの広告から発せられています

満期時の金融危機。インデックス投資で乗り切れますか
※キャプチャ画像ですので広告先にはリンクしません
ダヴィンチコード?
裏死海文書?
ポーネグリフ?・・・投資十八番のぐっちさんですら「意味が分からない」「意味が分かりません」と繰り返し語るほどの難易度です

分解して考える


満期時の金融危機・・・インデックス投資家にとって満期時とは何なのか?
信託期間ならばインデックス投資に欠かせないETFやインデックスファンドの場合は無期限が一般的
この時点で満期時の金融危機の満期とは投資商品についての問いではなさそうです

人生においての満期ではなかろうか


これが一番可能性が高そうです
それならば定年時の金融危機と書けばよいものを・・・実にゆかしなメッセージと言えそうです
そう!インデックス投資家にとって引き出し時におけるリーマン・ショック級の大暴落は悩ませる問題でいつかはゆかしもこれについての提案をしているのかもしれません

金融危機で買えたのはコツコツ投資家だった


金融危機のあった2008年を中心とした数年間で日本の投資手法で話題となったのはインデックス投資
インデックスファンドやETFの充実もありもっとも地味な投資法が本屋でも平積みされていました
最近は昨年末から上昇相場だったこともありインデックス投資は本棚の隅に追いやられている状況です

インデックス投資家のキモである分散投資は上昇相場では保守的投資家ほど高すぎる債券アセットの比率が足かせとなってしまいます
金融危機などの相場では逆張りのできた経験豊富な投資家とコツコツ投資の効果を信じ抜いたインデックス投資家が生き残りました
インデックス投資でも金融危機を乗りきれなかった人は実際はいたのではないでしょうか

出口戦略を狙うならヘッジファンド投資を


これは広告のサブタイトルですがヘッジファンド投資が出口戦略になるのかは疑問です
吊られた男の投資ブログさんでヘッジファンド指数のパフォーマンスを検証しています
インデックス投資はパフォーマンスのいい時期と悪い時期があります
ヘッジファンド指数でもパフォーマンスのいい時期とファンド時期があります

多くのヘッジファンドの中から常時アウトパフォームするファンドを選ぶことは困難でコスト(助言)をかけてまで高コストな投資商品に手を出すことはないというのが自分の意見です
リターンは自分でコントロールできませんがコストとリスクは自分で管理できるのです

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ
タグ