投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識を読みました

投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識
ハワード・マークス
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 4,924

タイトルが面白い…いやおかしい
「一番大切な20の教え」って一番じゃないじゃないかとツッコミを入れたくなりますが読めばわかる20の教え
その1つ1つは共通して「リスク」の話しなのだ
これはリスクについて最初から最後まで書き尽くされています
投資本にありがちなリターンの手法や方程式なんぞ一切出てきません
短期的に高いリターンを求める人には物足りない内容かもしれないが誰もコントロールできないリターンについての本よりもこちらの方が読み応えがあります

文中では「まぐれ」からの引用が多い
自分はまだ未読ですが「まぐれ」を読むことでこの本についての理解が深まるような印象を持ちました
※年内には「まぐれ」を読む予定♪

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
この本でのリスクとはインデックス投資で使われるボラティリティではなく損をしないリスクであったり資金を失う可能性のことです

インデックス投資家にとってこの本を読むことでアクティブ投資はホントに奥が深くアウトパフォームすることが簡単にはいかないのだと再認識できます

いくつか文中からメモしたものを引用してみます


この考え方に同意できる人は読む価値があったと感じるでしょう

本書で私は、すばらしい投資成績をめざして努力することよりも、損失を回避しようとすることのほうが重要だと主張している。


リスクとは投資において最も興味深く、対峙しがいがあり、必要不可欠な要素なのである。




こちらは主にバリュー投資家の思考ですね
ちなみにアクティブ投資といっても成長株投資の本ではありません
暴落時にETFやインデックスファンド活用して追加投資を行うアクティブなインデックス投資家もここに賛同できるのではないでしょうか

率直に言うと、最良の投資方法とは、暴落時にどんな価格でもとにかく売らなければならない人から買うことである。


理論では、高リターンは高リスクに付随することになっている。前者は後者の見返りとして存在するとの理由からである。だが実利主義のバリュー投資家は、まったく逆の考えをする。本質的価値を大幅に下回る価格で資産を買えば、高リターンと低リスクは両立しうるというのだ。同様に、高すぎる価格で買うことは、低リターン・高リスクを意味する。


価格は時に上がりすぎ、時に下がりすぎる。本質的価値から価格が乖離するのは、個別の証券やアセットクラスに限られることもあれば、市場全体(その市場も時と場合で変わる)に及ぶこともある。何かをしたことが過ちとなる場合もあれば、何かをしなかったことが過ちとなる場合もある。また強気のせいで謝ることもあれば、弱気のせいで謝ることもある。




サラッと書かれていますが自分はここに注目しました

冒険しようと思わない者がいるからこそ、冒険をする者にはチャンスが生れるのだ。


アクティブ投資家は冒険家でありインデックス投資家は冒険しようと思わない者なのか?
否・・・すべての冒険の結果はインデックスそのものです
インデックス投資家がメンテナンスとして乖離した場合の『リバランス』作業は(あるアセットクラスのリターンを確定して)リスクを下げる効果があるんだと再確認
バランスファンドを積立してリバランスすらファンドに丸投げする自分って究極のほったらかしだな。。。
※本に書いてあったわけではなく自分で読むながら感じたところです

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ