これはネタなのか真面目な質問を真面目に回答しているのか謎の問答
回答のテキトー加減がよく伝わってきます♪

Q.質問(2006年08月15日)
分散投資はチキンのする事なんですか・・・?

A.回答(2006年08月17日)
分散投資は金持ち向けの発想です。貧乏人が浮かび上がるには、ハイリスクハイリターンを狙わなければなりません。

Yahoo!知恵袋より自動取得|金融・経済用語辞典

株式投資はハイリスクだが分散投資でリスクは抑えられる


投資の格言の1つに「卵は1つの籠に盛るな」というものがあります
卵を1つの籠に盛るとその籠を落としたときに全部割れてしまうから複数の籠に盛ります

木よりも林
林よりも森

これがどういうことかというと

個別株より業種
業種よりも市場

こうなるわけです

業種別と市場全体との比較


わたしのインデックスよりNEXT FUNDS(TOPIX-17)上場投信【1617~1633】とTOPIX【1306】の年率平均リスク・リターンの数値を抜粋しました
業種別とTOPIXのリスク比較(1年)
業種別とTOPIXのリスク比較(3年)
業種別とTOPIXのリスク比較(5年)
業種別とTOPIXのリターン比較(1年)
業種別とTOPIXのリターン比較(3年)
業種別とTOPIXのリターン比較(5年)
※データ日は2013年9月末時点 リターンはすべて配当込み

リスクは市場全体に投資するTOPIXがグラフでは1・3・5年すべての期間で中央より左側にあります
これは17業種の平均よりリスクが小さいことを意味しています
ちなみにExcelで集計したときに17業種のリスク単純平均を求めた結果がこちら


1年 3年 5年
17業種平均 22.422.224.6
TOPIX181921


リスクは分散投資を心がけることで低減するなりコントロールが(ある程度)可能です
グラフの下3枚はおまけで業種別と市場全体リターン比較を作成しましたが良くなったり悪くなったり!?平均から変化がありません
リターンをコントロールすることは幻想ってこと

分散投資は金持ち向けの発想は昔の常識


上場している個別株をすべて株式をすべて購入できれば分散投資の完成です
実際はそんな大富豪なんていません

そこで低コストなETFやインデックスファンドの活用となるわけです

【1306】は過去には最低単元で購入すると15万円以上はする投資商品でしたが現在は購入単位が1/10になった恩恵で1万円前後で買える時代です
インデックスファンドは過去には1万円以上1円単位が常識でしたが最近のネット証券ではワンコイン(500円)から購入できたりと敷居がどんどん低くなっています

分散投資は金持ち向けの発想です。貧乏人が浮かび上がるには、ハイリスクハイリターンを狙わなければなりません。

このネット証券各社の競争および東証をはじめとしたETF環境の整備によってYahoo!知恵袋回答者のこれは通用しなくなりました
貧乏人は胸を張って分散投資をしてもいいのです
1000万円以上の金持ち向けにはヘッジファンドでも海外不動産でもオルタネイティブ投資でもどうぞ

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ
タグ