インデックス投資ナイト2014 1.11新宿大決戦

今週は先週末に開催されたインデックス投資ナイト2014 1.11新宿大決戦を様々なアプローチで書いているのですが肝心の中身の感想がなかったのでそろそろまじめに書きます

(参考記事)※引用元
インデックス投資ナイト2014 第1部「I-1グランプリ2014」レポート|"いい投資"探検日誌 from 新所沢

「市場には投資家の多様性が必要だ」タカちゃんさん


インデックス、バリュー、テクニカルなど様々な投資家がいますが彼らはお互いに仲が悪いです。でも、いろんな投資家がいた方がインデックスにはいい

同意。・・・そしてあらゆるバリュー、テクニカルなど様々な投資スタイルの結果がインデックス
その意味でもバリュー、テクニカルなど様々な投資の多様性が重要です
自分の中では仲が悪いとは思わないのですがアクティブリスクのとらない国内ファンド(高コストな擬似インデックスファンド)こそ排除することが日本の投資信託事情にとって有益でしょう

「私の資産運用」マスクマン@新宿さん


私の社会人になった20歳のころから老後は資産で大橋巨泉のような生活をしたいと思っていました。当時は小泉政権による日本のGDP成長がありました。

そんなとき梅屋敷商店街のランダムウォーカーというブログをたまたま見てインデックス投資という手法に注目したのです。このブログにはお世話になりました。


この先の内容は『Index』『分散』『長期』の大事さを中心に進みますが心に残ったのはこの梅屋敷商店街のランダムウォーカーというブログをたまたま見てインデックス投資という手法に注目したって箇所

自分も同じでした!

最初はハラハラドキドキする個別株をやっていました
自分に才能がないことを自覚していた時に巡り会えたのが梅屋敷商店街のランダムウォーカーをはじめとしたインデックス系ブログだったのです
あれから7年を経過した今でも退場することなく資産運用・・・そしてブログも継続しているのは当時から人気ブロガーだった水瀬ケンイチさんが今でも衰えることなくトップランナーで在り続けているからでしょう
インデックスブロガーの誰もが敬意を払っているのも納得です

猫様 水瀬さん 逆ギレ 怒る 立入禁止
紳士ほど怒ると怖い・・・かもしれませんのでここらへんで止めておきます

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013 今回はどうだった?」イーノジュンイチ


毎回インデックス投資ナイトの中で投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearの表彰式をやっていましたが今回はありません。それはなぜ?
今回から別々の開催となった2大企画が分離しました
インデックス投資ナイトの中で発表するとどうしても上位がインデックスファンドとETFに偏りがちでもありましたし公平な票の獲得からいくとFund of the Yearは別個のほうが多様性を保てるのでしょう
今回の投票したブロガーさんが過去最多とのことでしたので間違っていなかった証明ですね
あとはアクティブファンド系ブロガーが増えていけば・・・と思うのですが国内のアクティブファンドの魅力がもっともっと向上しないといけませんし大手に望むのは無理でしょう
ひふみ投信や鎌倉投信といった大手に属さないファンドの成功が日本のアクティブファンドを変えていくんだろうなぁ~

「インデックス投資賛歌」吊られた男さん


なぜ「インデックス投資賛歌」吊られた男がモテるのかを参照

「リーマンショックを乗り越えた凍死家として」個人凍死家テリーさん


かもねぎ!

個人凍死家テリーさんの投資経歴を面白可笑しく聞かせていただきました♪
そして同じような個人凍死家もまた多数いたのではないでしょうか
日本で国際分散投資ってそんなに古くから普及していたとは考えられませんでしたし過去のイメージは間違いなく株=博打でした



壇上に登場した方々はどれも個性的で堂々と発言していてとても素人には思えないほどのクオリティ
第二部 「NISAメッタ斬り!」以降は次回に続く予定です

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ
タグ