
2013年11月末にNISAの手続きをはじめて住民票など必要書類を提出してしばらく経過しましたが昨夜マネックス証券からNISA口座開設手続き完了の連絡が届きました
(参考記事)
NISAの口座開設手続き案内が届きました|2013/12/06
そういえばNISA口座開設手続きってどうなったの?|2014/01/09
- マネックス証券へ住民票含む提出票が届き問題なく精査は完了し現在税務署での手続き中
- NISA口座開設は金融機関(マネックス証券)がお客様(とよぴ~)の口座開設が可能か税務署へ確認しその後「非課税適用確認書」が発行される
- その確認書を以って金融機関(マネックス証券)があらためて口座開設を行う手順
前回の記事ではこのような流れになっていましたがやはりNISA口座を始めるには2ヶ月程度の期間がかかるようでもっと簡素化が大事になってくるのではないでしょうか
それとも初年度のスタートなだけに口座開設ラッシュが起こった影響かも!?
ログインしてマネックス証券の説明を読んでみるとさっそく残念な記載がありました
■上場株式等配当金の受取方法について
「NISA(少額投資非課税制度)」口座において上場株式等の配当金を非課税扱いとするには、「株式数比例配分方式」(配当金を証券総合取引口座で受領する方式)を事前にご選択いただく必要がございます。
「株式数比例配分方式」以外の受取方法をご選択されている場合はNISA口座にて保有の株式であっても配当金は非課税とならず課税されることになりますのでご注意ください。
なお、ご登録情報の変更はMYPAGE>登録内容の確認・変更>株式配当金受取方法変更よりお手続きいただけます。
※証券総合取引口座(課税口座)で保有する上場株式の配当金受取方法も変更となります。
これにより東証に上場しているiシェアーズETF-JDRはNISAの非課税を享受しつつ外国税額控除を受けることは無理ゲーと確定しましたorz
(参考記事)
ETF - JDR(外国ETF)は受け取り方式で外国税額控除の違いがある|2014/02/04
最近はETFからインデックスファンド・・・そしてバランスファンドへとシフトしていましたがNISAでも世界経済インデックスファンドの運用を中心にしていくことが決定しました
特定口座でやっていたことがNISA口座でやっていくだけです
・・・との予定ですが使い勝手などはこれから調査するのでコツコツ積立に不向きでしたらスポット購入しか使い道がない口座となりそうです
[PR]今回紹介したマネックス証券はこちらから口座開設できます
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ