Google Analytics画像

Google Analyticsによるアクセス解析です

ページビュー数 49,665
先月 50,344(-1.35%)

訪問数 27,329
先月 27,949(-2.22%)

ユーザー数 13,737
先月 14,189(-3.19%)

2月も多くの方々に訪問していただき日記を書くモチベーションとなっています♪
しかしながら正月のハイテンションから一段落して全体的にPVや訪問者など減少となりましたので3月は記事数を含めて関心の高い記事作りをしていきたいと考えています
もしかしたらブログのテンプレートを最近、変更したときに1~2日ほどAnalyticsのタグを入れ忘れていた影響もあったのかな・・・?
人気記事ランキングにはそれほど影響もなさそうなので進みます♪

2014年2月 人気記事ランキング


1位 NISAでの積立が泣けるほど不便な件について (PV1,253数)
えっ うそ ホント
マネックス証券でのNISA口座画面は希少だったようで見事ランキング1位を獲得しました
内容は実に『惜しい!』課税口座から非課税口座への振替作業を必要としています
この作業はマネックス証券だけの手法のようでSBI証券のように使い慣れた購入画面の中で課税口座(特定口座や一般口座)か非課税口座(NISA)の選択肢があれば簡単に解決です
理想は課税口座と同様にクレジットカードや銀行での引落しによる自動積立です
現在の積立では毎度振替作業の手間があるので手動積立となっていますorz

2位 正直まったく暴落の感覚がない日々です (PV1,241数)
えっ うそ ホント
1月の株式市場の急落を受けて2月のはじめ頃に作成した記事です
その後、日本は少し出遅れましたが底入れしたようで先進国株式を中心に盛り返しています
・・・そんなことを書いている現在でもロシアとウクライナ情勢の緊迫化でこの先どうなるのかは誰にもわかりませんが世界経済全体で見た場合はやはり(長期的には)楽観の国々と悲観の国々が打ち消し合うのではないかと期待しています

3位 au「安心ケータイサポートプラス」はいらない (PV1,009数)
安心ケータイサポートプラス
定番記事なのに資産運用と関係のない話が毎度のランクイン!
もう一つの定番記事WiMAXスマホやルーター電波を強化するが11位とランク外になりましたのでこの記事もいずれ消えるかもしれませんね
Google検索キーワードの第一位がこれなのでブログでアクセス数を求めるのであれば瞬間的にアクセスを稼ぐ旬な話題よりもGoogleの検索で残りそうな記事作りも必要なのかもしれません
ん!?誰のためのブログだコレ!?

4位 ETF - JDR(外国ETF)は受け取り方式で外国税額控除の違いがある (PV977数)
5位 ダイワファンドラップで感じた違和感 (PV872数)
6位 世界一の投資家バフェットもインデックスファンドを推奨 (PV824数)
7位 誰も知らないSBIつみたて個人型年金プランの紹介 (PV768数)
8位 スマートじゃない日本株インデックスにシフト中です (PV748数)
9位 各インデックスのパフォーマンス2014年1月 (PV676数)
10位 国民年金基金連合会から『個人型年金加入確認通知書』が届く (PV673数)

Google検索キーワード


1位 安心ケータイサポートプラス
2位 高配当 etf
3位 インデックス投資ナイト2014
4位 etf 配当
5位 1555 配当
6位 s&p500 ブログ
7位 1680 配当 扱い
8位 国民年金基金 値上げ
9位 etf 分散投資
10位 国内債券投資ブログ

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ