プレゼン 資料 データ 分析

日本は先進国株式アセットクラスに属しています
多くの外国株式投資信託のベンチマークで採用されていてもっとも有名で馴染みのある指数といえばMSCI コクサイ・インデックスですが24もの先進国で構成されています

米国市場で上場されている日本を除く先進国株式であるiシェアーズ MSCI コクサイ ETF (TOK)のホームページによるとこの24ヶ国のうち上位10ヶ国で93.07%(2014年5月5日現在)

この上位10ヶ国+日本とコクサイ(ETF)のリスク・リターンを調べてみました

情報提供はわたしのインデックスより
MSCI指数のコクサイ日本米国英国カナダスイスフランスドイツオーストラリアスペインオランダスウェーデン
すべて円ベースで配当金込みの数値です
データ日は2014年3月末時点となっています

各期間各国のリターンランキング結果


失われた◯◯年と表現されることのおおい日本は短期的にも長期的に見ても下位に低迷
コクサイ(浮動株ベースの時価総額加重平均方式で算出)は12エントリー中3位~9位の範囲
長期となった30年での首位スペインをはじめ各国のリターン推移は変動が激しく予測は困難

MSCI上位10ヶ国のリターン

各期間各国のリスクランキング結果


リターンと違い上位グループと下位グループがわかりやすい結果
ボラティリティの少ないグループは米国、日本、スイス
中位グループは英国、カナダ、オランダ
ボラティリティの大きいグループはスウェーデン、スペイン、ドイツ、オーストラリア、フランス
コクサイは12エントリー中、1位~5位の範囲におさまっています
もっとも長期となった30年でもっともボラティリティが低かったのがコクサイという結果は作成した自分自身でも予想外で驚きでした
円換算された指数ですので円との相関関係が低い国はリスクが低い結果になっているのかも

MSCIコクサイ上位10カ国のリスク

各期間各国のリターンのデータ



3年5年10年15年20年30年
コクサイ19.720.97.949.18.3
日本13.411.52.20.80.32.5
米国23.322.37.53.39.78.5
英国17.219.66.737.87.7
カナダ6.416.69.99.410.97.1
スイス23.121.810.76.310.610.6
フランス1516.87.34.68.29.3
ドイツ18.420.910.45.48.78.5
オーストラリア12.72111.810.410.78.7
スペイン1213.58.35.61111.5
オランダ17218.83.98.99.6
スウェーデン16.927.612.38.61310.9

各期間各国のリスクのデータ



3年5年10年15年20年30年
コクサイ19.619.920.319.619.318.9
日本19.31919.118.218.119.9
米国17.918.41918.819.219.5
英国20.821.321.119.71920
カナダ19.522.324.323.322.922.1
スイス21.320.119.618.619.119.3
フランス272725.324.423.623.2
ドイツ28.827.626.727.726.425.6
オーストラリア25.425.726.724.523.625.4
スペイン32.833.428.927.226.726.4
オランダ24.425.325.124.223.121.4
スウェーデン27.928.928.530.32927.8

100円投資するといくらになったかという目安



3年5年10年15年20年30年
コクサイ1722582141805711094
日本146172124113106210
米国1872742061636371156
英国161245191156449926
カナダ120216257385792783
スイス1872682762507502054
フランス1522172021964841441
ドイツ1662582692205301156
オーストラリア1432593054417641221
スペイン1401882222268062620
オランダ1602592321785501564
スウェーデン16033831934511522228
平均1572462342376321371
中央値1602582272086041188

すべてインデックス投資家御用達のツールであるわたしのインデックスで調べられます
100円投資するといくらになったかという目安は税金・売買コストは考慮されていません

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ
タグ