
野村インデックスファンドのFunds-i(ファンズアイ)ホームページ内に投信アシスト “つみたて&分散シミュレーション”というバナーリンクがありますがこの投信アシストのツールがコツコツ投資家にとって非常に便利な内容だったので紹介します

※Funds-i(ファンズアイ)ホームページ内にあるこの画像をクリックすると利用できます
投信アシストにある基本5機能
投資スタイル診断
6つの質問に答えてあなたに合った資産構成を見つけてみよう!
ポートフォリオ分析
あなたの資産構成を考えてみよう!
金融電卓
金額や期間を決めていろいろな“つみたて”を計算してみよう!
将来シミュレーション
あなたの資産が将来どうなるかを見てみよう!
実績データ
資産の過去の値動きを見てみよう!
注目するべきはFunds-i(ファンズアイ)にある豊富な指数データ
野村アセットマネジメント株式会社が提供する指数データを用いて過去のリスク・リターンの計測や自分が作成したポートフォリオが何年後にいくらになるのかなど充実の機能となっています
個人的に特に注目したのは為替ヘッジアセットの過去データ
ヘッジ外債をポートフォリオに組み入れれば全体のリスクが低下させることが可能なのですが脳内のイメージだけでなく数値としてわかるので実感しやすい
自分の理想ポートフォリオに限りなく近いファンドを発掘
ポートフォリオ分析のメニューで自分が考えている理想のポートフォリオを入力したらリスク・リターン結果が野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型とほぼ同様だったことがわかりました
これは個人的にすごい発見です!
自分が理想としているポートフォリオはこんな感じ
株式と債券の比率は50:50
株式はヘッジなしで債券はフルヘッジ
インフレと円安は株式で対応してデフレと円高については債券でフォロー
この結果と内外7資産バランス・為替ヘッジ型を比較してみた結果はこちら
自作ポートフォリオ | 内外7資産バランス・為替ヘッジ型 | |||
リターン(年率) | リスク(年率) | リターン(年率) | リスク(年率) | |
過去3年 | 10.8 | 9.6 | 11.3 | 9.3 |
過去5年 | 9.7 | 9.2 | 12.2 | 9.2 |
2003年3月~ | 6.8 | 10 | 6.9 | 10.7 |
ツールではこの後に各アセットのリスク・リターンのグラフがありますが自作の保守的なリスク水準で同程度のリターンは内外7資産バランス・為替ヘッジ型の他にはありません
どの期間でプロットしても『ほぼ重なっているんじゃね?』というレベルでした
この結果を知っただけでも意味のある調査でした♪
他にも実績データや将来シミュレーションなど便利な機能が多いので是非活用してみてください
※推奨ブラウザはIE8.0以上とのこと
(追記)各運用会社が提供するインデックスファンドの活用ツールを比べました
参考 運用会社のインデックスファンド専用サイトを見比べたら欲しい情報がわかってきた(2016.10.07)
(関連リンク)
直近3年/5年および2003年3月31日末からの実績リスクとリターンを調べることができる無料ツール|インデックス+α 投資実践記
Fund-iのつみたて&分散シミュレーションがお勧め|cubの日記 コツコツ投資で2千万貯めました
(こちらでも関連記事として紹介しています)
2014.12.26 SMTインデックスのサイトに積立投資シミュレーションのツールが追加
2015.02.10 Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型のリスク・リターンが(・∀・)イイ!!
2015.03.12 目標とする資産残高から将来の運用コスト(金額ベース)を知ろう
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ