キーボード 執筆 タイピング 書く

ブログを長く継続していけるコツは何なのか?

ブログのカタチにもよりますが、目標をもたない『ゆるさ』があるほうが、はじめるのも気楽だし続けるのも辛くないように思えます。

2000記事を超えても、変わらないでブログ更新を続けていけるモチベーションはどうやっているのか自己分析してみました。

変わらないどころか日々実験している


一時期、文章の書き方、ブログでの文章構成などを本を読んで取り入れていました。
現在は、まっさらな記事作成ページから下書き保存なしに一気に書き上げていることがほとんどになっています。

ネタが思いついたら書ききるまで集中する。
翌日に予約投稿設定をして、なにか加えたいことや削除したい項目に気付いたら投稿時間までに修正…これが最近一番多いブログ記事の書き方です。

このカタチも来年まで続いているのかはわかりません。
新しい書き方として、『下書き1回以上保存縛り』なんてことを実験してみるかも!?

いろいろなことを取り入れて「自分には向いている」と感じたものだけが文章の書き方、ブログでの文章構成などを含めて今も残っています。

毎日更新を宣言しない


最近は、子どもの成長に比例して記事更新の頻度がさがっています。
ブログ開設した初期は、ほぼ毎日更新していたし、ネタが思いつかない時には絞り出してでも何かを書いていたような感じでした。

現在は、書きたいことが思いついても、ある程度の結論や考察が脳内で完成しない限りは書きはじめません。
それでも書いているうちに、書いている内容は違う方向に進むから不思議です…orz

週に1~2記事でも書けるときだけ書けばいいや…ってゆるく考え方を変えると楽になります。
ブログは本来、楽しいものですからね。

ブログをはじめたいけど続ける自信がないひとへ


ゆるくはじめてみましょう。

自分なんぞは、最初はインデックス投資すら知らなかったんです(ホント!)

読書のメモブログがいつの間にやらインデックス投資を知ることになって、現在は『インデックス投資が完全に軸になっているね?』と言われるまでに変わっていきました。

これについては、ブログ開設した頃の老舗インデックス投資ブロガーさんに感謝です。

ブログを始めたい時に、書きたいことのターゲット設定が大事という本もありますが、なにを書いたらわからないひとには、そのまんまの思考を書き始めてもよいのでしょうか?

書いているうちに軸が決まっていき、書いているうちにブログを書くことに慣れていきます。

ゴールのないブログでもいいんです。
少なくとも自分のブログには到達するゴールが何なのかすらわかっていません。

…だから2000記事も飽きずに継続していたのか(;・∀・)

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ