体育座りをして頭を抱える 悩む

先週末(土曜日)は会社の休日を取り、自分にとっても母校である子どもたち(長男3年・次男1年)の授業参観と校内音楽会を観に小学校まで行ってきました。

普段は見られない子どもたちの日常の風景は、大人である自分にとっては非日常であり、こういう休日なら毎週あってもいいのではないか?…ってくらい充実した楽しい時間の過ごし方です。

校内音楽会の風景
※他の学年の児童達の音楽会風景
体育館でみつけた素晴らしいスローガン
校内音楽会も無事に終了して、3・4時限目は授業参観になるので、体育館を退場するのですが、コツコツ投資家にも通ずる(?)素晴らしいスローガンがあったので記念写真をパチリ♪

さすがに2時間も観ていると飽きてくる


3~4時限目で、3年と1年の校舎を行ったり来たりするのは、面倒になってきます。
教室から離れた廊下では、おしゃべりをするママ友達、会社との連絡をしているお父さんなど、様々な大人の日常風景も見えてきました。

自分も長男坊の学級の社会科見学グループによる発表会(プレゼン)、次男坊の授業風景など、ひと通り子どもたちの授業参観を見たので、母校を30年ぶりに散策していました。

これでいいのか?小学校の図書室ww


授業参観だったので、図書室の電気は消灯していたのですが、鍵はかかっていませんし、そもそも市内すべて小学校の図書室は自分がいつも利用している市立図書館の返却口も兼ねているので入ってみました。

これでいいのか図書室の本 1

当然ながら、経済やお金についての本棚をチェックしてみます。
デフレ時代によく見たような本がチラホラ発見できます。
会社四季報の使い方についての本もありますが、ウチの次男坊には何の本なのか理解はできないでしょう…。

「一太郎2004マル秘テク500」なんて…誰にも必要のないニッチな知識では…。
「ゆとり老後 お金の教室」…この先の本棚は、小学生に向けて老後の指南書オンパレードだったことを知らずにいました…(;・∀・)


















これでいいのか図書室の本 2

(気になった本)
「1円もムダにしない確定申告」
「いい家を建てたい」
「これで採用!!転職面接完全サポートブック」
「失敗しないマンション選び」
「孫とかしこくつきあう法」
「壊れかけの夫婦のトラブル解決します」
「お~い父親」

香ばしすぎるぞ!わが母校ww
  



これでいいのか図書室の本 3

(気になった本)
「定年後の仕事と働き方を考える」
「50代から得する優待サービス」
「定年後を楽しむ仕事の本」

泣いてもいいですか…・゚・(つД`)・゚・




小学生に良書を薦めよう


子どもだからマネーについて知らなくてもいいという大人も存在することでしょう。
でも、子どもは大人が思っている以上に大人な発想をもっています。

子どもだましな本は、子どももだませません。
小学生が図書室で手にする本だからこそ本物の良書に多く触れて欲しいものです。

小学校だからこそ置いておくべき投資本は重厚であるべきでしょう。

(小学校の図書室に置くべき本 サンプル)

ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理
(2011/06/18)
バートン・マルキール

商品詳細を見る

敗者のゲーム―金融危機を超えて<原著第5版>敗者のゲーム―金融危機を超えて<原著第5版>
(2011/02/25)
チャールズ・エリス

商品詳細を見る

全面改訂 超簡単 お金の運用術全面改訂 超簡単 お金の運用術
(2013/09/13)
山崎元

商品詳細を見る

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイドほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド
(2013/07/02)
山崎元、水瀬ケンイチ 他

商品詳細を見る

新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信
(2014/05/23)
竹川 美奈子

商品詳細を見る


他にも「株式投資の未来」「賢明なる投資家」「となりの億万長者」「投資で一番大切な20の教え」…探せば小学生にも読んで欲しい傑作は多くあります。

読み終わった本を、今までは市立図書館に寄贈かブックオフ系で処分していましたが、これからは小中学校に献本するのも面白いかもしれませんね♪

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ
タグ