たとえば自分が子供の頃、自転車に乗って通学でも遊びでもいろんな場所を走っているとトラックや普通自動車やバイクの運転手は邪魔な存在に見えたものです。
そして大人になった現在では我が物顔で走る自転車集団を見ては邪魔な存在に見えるものですね?

自分のことだけしか見えていない奴は周りに迷惑である
だからといって周りを気にしてばかりいると自分を見失ってしまいます。
大切なのは「バランス感覚」なにかを思考すれば結論に価値観が偏ります
偏りすぎた部分はどこかでリバランスを意識的にやってみる。
いつも中立的でありたいと思うし物事に対していつもフラットな感覚で接することが可能ならば
詐欺みたいなつまらぬ話にも引っかからずに済むしバブルにも浮かれずに上手く対応出来るでしょうね?

最近は小手先のテクニックやセオリー通りの証券分析には食傷気味で
心構えや過去の偉人が何をしてきたのかに興味が強いです。
歴史を学ぶことに意味はないと今でも思っていますが
チューリップに浮かれたオランダが100年も経たずに今度はヒアシンスでバブルを起こすこの人類史
歴史に(自分が)学ぶことは多いでしょうね。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

タグ