
リスクを取らないリスクを読みました。
投資顧問会社ホリコ・キャピタル・マネジメントLLC最高運用責任者という肩書を持つ著者。
日本では楽天証券から、ホリコ・フォーカス・ファンド(自由の女神)(モーニングスター)という投資信託で、日本に限って個人でも投資することができるようです。
そして著者である堀古さんは、自分の退職積立金を含めたすべての金融資産を自分のファンドで運用しています。
ちなみにアメリカの株式がはじめてならS&P500に連動するETFや投資信託で十分という正直な一面もあります。
本書の内容からは少し外れていますが、こういうファンドマネージャー(運用責任者)は好感がもてます。
日本では、自分が運用するファンドを自分で保有したいと思えるファンドマネージャーは指で数えられる程度かもしれません。
著者自身の運用に責任をもてる証拠でもあります。
投資の世界でリスクというとボラティリティ(ブレ幅)についてと思われがちですが、本書の場合にはタイトル『リスクを取らないリスク』とあるように損をする可能性のほうのリスクです。
全体を通じて読みやすく、最初にある行動ファイナンスで出てくるような問題から、アメリカと日本の中央銀行の使命の違い、為替の変動要因についての説明(金利平価説?)、株式と債券のプラス要因・マイナス要因など、説明の上手さに目からウロコに思えた箇所も多い。
誇大ではなくタイトルに偽りなしでした。
読み終えた後に、楽天証券でも購入可能なホリコ・フォーカス・ファンド(自由の女神)をチェックしてみたら興味深いファンドでした。
このファンドはアメリカでしか購入できないヘッジファンドを日本の投資家のために投資信託にして、誰でもヘッジファンドを販売手数料無料(ノーロード)で身近に手にすることができるという画期的な自信作です。
本場のヘッジファンドをアクティブファンドにしてみたという感じでしょうか。
モーニングスターでファンドの特色を確認するとこのように解説されています。
ファンドオブファンズ方式で運用。
米国株式90%程度、外国債券10%程度の割合で分散投資を行う。
米国株式においては、約15~30程度の比較的少数の銘柄に集中投資を行う徹底したリサーチに基づく割安株(バリュー)投資を基本とする。
外国債券においては、世界主要国のソブリン債券に分散投資をし、リスク分散を図る。原則として為替ヘッジは行わない。3月決算。
アメリカ株式に約15~30程度の銘柄に集中投資するようなので、まったく対極に位置する先進各国の銘柄に分散投資するSMTグローバル株式インデックスと比較してみました。

赤 SMT グローバル株式インデックス
青 ホリコ・フォーカス・ファンド
2014年03月20日に分配金1,000円を吐き出していますが、過去5年でのトータルリターン(年率)で比較してみても、SMT グローバル株式インデックス(+16.61%)のほうがホリコ・フォーカス・ファンド(+11.69%)よりも良い結果でした。
実質コストが決定的に違うのも、優劣の原因といっても間違いはありません。
ホリコ・フォーカス・ファンドの実質コスト(2.42%)
SMT グローバル株式インデックス(0.54%)
一部の富裕層にしか投資できないようなヘッジファンドが、どれだけスゴい世界でも、誰にでも投資可能なインデックスファンドに劣るという現実は揺るぎません。
本はオススメです。ファンドはコストが…ねぇ…。
![]() | リスクを取らないリスク (2014/09/16) 堀古英司 商品詳細を見る |
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ