
冬のインフルエンザ対策(養命酒とホットポカリで風邪知らずの絶好調体質となりました)と、春の花粉症対策グッズ(数ある花粉症対策グッズで一番のお気に入りは鼻栓でしたという話)(花粉症対策に求めるのは完全勝利ではなく軽減させてくれること)に続いて、自分が日頃からおこなっている筋力トレーニング方法を紹介します。
日々の仕事に追われていると、運動をすることがないことに気付きます。
来年には40歳になる『おっさん』(自分)にとって、高校時代の部活動ように、毎日5㎞のランニングや腕立て伏せ・腹筋を100回なんて芸当はできません。
その代わり、苦しくなくトレーニングする方法と、高校生よりは自由に使える資金があるから(多分…)効率よくトレーニング方法を実践しています。
自分にとって唯一のトレーニング方法…それは週に一回程度の水中ウォーキングです。
水中ウォーキングとは
市民プール(温水)に行って歩いてくる。それだけです。
厳密に言えば、歩くときの姿勢やフォームなど形式はあるのでしょうが、何も考えずに歩いているだけでも十分すぎるほど効果を実感できます。
はじめた当初、1~2時間の水中ウォーキング後だけでも、ベルトの穴の位置が1つ移動することもあったので、ダイエットを目的にしたい人にも水中ウォーキングはオススメできます。
体力維持であったり筋力トレーニングを目的にする自分にとって、いまのところ水中ウォーキングが一番のお気に入りですし、途中でサボっていた時期もありましたが、二十歳を過ぎた頃からやっていたので、今となってはもっとも長く取り組んでいるトレーニングとなっています。
お金を払ってまでトレーニングすると
現在使用している市民プールは、大人400円のチケットを自販機のような機械で購入して、制限時間内を利用しているシステムです。
昔、行っていた地元の市民プールでも、チケットを購入して利用する同じようなシステムだったので、どこの市民プールでも似たようなものかな。
お金を先に支払って運動をすると、どういうことが起きるのか?
お金を支払ったからには『元を取る!』気持ちが起こり、サボらなくなります。
ケチな自分の性格を利用した素晴らしいアイデアです・゚・(つД`)・゚・
さらには、割引特典がある『5000円プリカ』で先払い購入しているので、『使いきってやる!』という意識が強く、使いきったプリカは何度かチャージしながら現在に至ります。
もしも、公園でのランニングを中心としたトレーニングメニューだと、1時間と決めた運動でも、歩いたり、立ち止まったりと走ることを挫折する可能性もあります。
この手数料を支払った感が、やる気スイッチとなっているようです。自分の場合。
それでも、会員制フィットネスクラブと比較すれば、ローコストでありことは間違いありません。
泳ぐのではなく歩くことを選んだ理由
小学生時代はスイミングスクールに通っていたので、クロールや平泳ぎをすることも可能です。
しかしながら、市民プールに行っても、泳ぎ専用のレーンに行くことはほとんどありません。
周囲は、おじいちゃん・おばあちゃん多数の『ウォーキング専用レーン』ばかり利用しています。
混雑している場合は、状況を見てフリーコースに変更くらい。
理由は簡単で、泳ぐと疲れるからですww
泳ぎに疲れるとどうなるのかというと、コースの端っこで休憩しちゃうんです。
プカプカ浮かびながら休憩をはじめちゃうと、気持ちがいいので、再度泳ごうとする気持ちがなかなか湧いてきません。
水中ウォーキングなら、疲れる状況をコントロールできます。
鍛えたい時には、早歩きすれば強烈な筋力トレーニングになります。
疲れているのなら、ゆっくり歩けば体力は回復していきます。
その結果、プールの休憩時間を覗いて、運動を止めることなく継続できます。
泳いだり休んだりを繰り返すよりも、コツコツとマイペースを保った水中ウォーキングのほうが、長年プールに通ってきた自分の現在の運動スタイルに合っている感じです。
プロテインは欠かせないマストアイテム
せっかくプールに行って運動をしてきたのだから、効率よく筋力をつけたいものです。
プールに行く時に持っていくアイテムに、いつもプロテインがあります。
着替え後に、なるべく早く(運動直後が飲む最適時間)、水飲み場に行ってプロテインを摂取しています。
せっかくトレーニングをしてきたのですから、効率よく・・・ですね!
水中ウォーキング後にプロテインを飲むのは、例えるなら悟空がナメック星に向かう宇宙船で、重力トレーニングをおこない、トレーニング後に仙豆を食べて疲労回復&筋力アップをしている感じ。
ここ最近で購入しているプロテインはこちら。
水で簡単に溶けて『ダマ』にならないのがお気に入り。
![]() | ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味【16食分】 336g (2014/02/24) SAVAS(ザバス) 商品詳細を見る |
現地で飲むので、溶かすのとコップ目的にもシェイカーは必須!
![]() | ザバスプロテインシェーカー (500ml) (2012/04/12) SAVAS(ザバス) 商品詳細を見る |
育児時代に使っていたミルカーにスプーン3杯分(21g)入れています。
![]() | ピジョン ミルカー () ピジョン 商品詳細を見る |
こんな感じでミルカーにプロテインを入れると・・・。

なんと!ミルカーはシェイカーにジャストフィットなのであります(^^)

現在は週に一度程度しかやっていませんが、水中ウォーキングによるトレーニングをしている限りは、猫背になったり肩こりに悩まされることがないです。オススメ♪
スポンサーリンク
関連コンテンツ