スマホ スマートフォンを持つ手

昨日の夕方から、スマホの通話がまったくできない(聞こえない)状態になりました。
電話をした人も、こちらの声がまったく聞こえていないので、いよいよ3年以上使用してきたGALAXY SII WiMAXに寿命が来たのかと覚悟をしていました。

その後、auショップに持ち込んで修理をしようか考えたけれど、いろいろ試した末に復旧できたので、同じ悩みをもったスマホユーザーが、この記事に辿り着けるように、その方法(スマホの通話ができない不具合を自分でも出来る簡単な解決策)をシェアします。

具体的にどんな状況だったのか


最初は通話ができなくたっただけかと思っていたのですが、いろんな場所で音関連で不具合が多かったようです。

  • 電話の着信音は鳴る
  • 通話はまったくできない(雑音はなく無音)
  • スマホに保存していた動画の音も出なくなっていた
  • YouTubeも音が出なくなっていた
  • アラームは鳴る
  • 通知音(LINE・Twitter・メールの着信)などは鳴る

なんか、以前にSDカードを抜いたら調子が悪くなり、初期化をした状況(マウント解除しないでスマホからmicro SD カードを抜いたらこうなる)に近いものがある(;・∀・)

電源をオフにしてバッテリーやSIMカードを抜け


今回の自分の解決方法は簡単でした。(解決に至るまでは大変でしたが)

スマホの電源を落として、バッテリーパックとSIMカードを抜いて、しばらく(1時間くらい)放置してから起動したら何故か直っていました。

この方法で必ず直るとは限りませんが、ショップに持ち込む前に試してみる価値は大いにあるでしょう。




スマホだって休みたいのだ


スマホは小さなパソコンです。
機種によっては、パソコンの価格よりスマホのほうが高額です。

そんなスマホは、電話の着信待ちを兼ねるので、24時間365日ずーっと電源を入れっぱなしなので、最も過酷な使われ方をしているモノの1つと断言してもよいでしょう。

パソコンだって、1日の仕事の終りには休止ではなくシャットダウンします。

スマホも電話を受けない(受けたくない)時間を利用して、電源を落としてあげると調子が良くなるのではないでしょうか?

今回の症状の改善を見ると、バッテリーパックやSIMカードまで抜いて、完全に『オフ時間』を作ることがパフォーマンスを上げたり、長持ちさせてくれることになるかもしれません。

スポンサーリンク

関連コンテンツ