
※最後に小4でも伝わるybさんによる解説を追記しました!
現在ウチには小学4年生の長男坊がいますが、同じく小4の子がいるピヨママのコツコツ投資でも右往左往!のピヨママさん(@piyomama_index)から算数の悩みがありました。
う、高さ情報のない三角形の面積ってだせるんでしたっけ・・・もはや小4の算数でさえわからないって、どんだけ数字に弱いん・・・ #ブログ看板に偽りなし
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 14
ここから高学歴&理系(文系含む)ブロガーの助言を頼りに考え抜きました。
同年代の子どもがいるので他人事ではありませんので必死です^^;
※ツイートの半分は脱線した話題です
※タイムラインが飛び交っているので話題が前後しています
@piyomama_index 高さを計算して出せないでしょうか?三角形の辺の長さ三つから面積だせますが、小4の問題だとそれはないはず、
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2015, 7月 14
@kenz08 こんなのです、、、問4はさらにちんぷんかんぷん。夜に親子で悩む事にします。 pic.twitter.com/TU1Vl4VbJR
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 14
@piyomama_index 角度情報あるから高さ出せますよ
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2015, 7月 14
@kenz08 @piyomama_index 私もちんぷんかんぷんです。算数得意だったのに〜^^;。数年後には、私が娘に教わるのかな(汗)。
— チイミイママ (@tsuko_i) 2015, 7月 14
@tsuko_i @kenz08 @piyomama_index ちょっとポケコン持ってくるε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
ウチの小4はまだ割り算…レベルが違いすぎる^^;
— とよぴ~ (@toyop129) 2015, 7月 14
@toyop129 @tsuko_i @kenz08 いや、出される問題のレベル違っても解けてないし(苦笑
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 14
@piyomama_index @toyop129 @tsuko_i @kenz08 横から失礼します。私もわかりません。解を教えてください。・・・おかしいな、中1子がいるのに。問4はいったいどんな問題が潜んでいるのか。。。
— かなさん (@chokotannochako) 2015, 7月 15
@chokotannochako @toyop129 @tsuko_i @kenz08 えー、じゃー、問4は家に帰ったら写真とってみます(笑 解けずにイライラする子供には腹がたつけど、一緒に考えると老化防止になってます。(イライラしなかったら別に解けなくても叱らないのにね)
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
@piyomama_index @chokotannochako @kenz08 @toyop129 @tsuko_i 鈍角三角形の面積の求め方です。参考にどうぞ。懐かしいなぁ。
http://t.co/h5FYMn6WzD
— ミヤ (@gene7024) 2015, 7月 15
ここからしばらく社畜タイム
第4問 今日1日みんなと一緒に柔らか頭訓練したからか、これは閃いた!あっりがとぅ!!! pic.twitter.com/Rqr81JSr9n
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
@piyomama_index 内側の□をくるっと回せばよかですな。
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2015, 7月 15
@Frozen_Telly ですです!これからも長男と柔らか頭訓練するぞ!
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
@piyomama_index @Frozen_Telly これは分かった!ひし形にすればいいんですね。さて。もう一回三角形チャレンジしてきます。
— かなさん (@chokotannochako) 2015, 7月 15
@chokotannochako @piyomama_index @Frozen_Telly 昼間の三角形って答えシンプルですか?
左が3.54…cm²
右が24.2…cm²
と小4らしからぬカオスになっています( ;∀;)
— とよぴ~ (@toyop129) 2015, 7月 15
@toyop129 @chokotannochako @Frozen_Telly 左が3㎠、右が14㎠かと。。。。
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
あっ!
左わかった!
— とよぴ~ (@toyop129) 2015, 7月 15
@toyop129 え〜ん、分かんないよ(・_・;
— チイミイママ (@tsuko_i) 2015, 7月 15
@piyomama_index @chokotannochako @Frozen_Telly 左が3はわかりました(^^)
右は14なのか。。。
— とよぴ~ (@toyop129) 2015, 7月 15
@toyop129 @piyomama_index @chokotannochako @Frozen_Telly 私立文系一連の会話についていけずとりあえず酒を飲む
— ゴーヤーちゃんぷる (@go_to_roof) 2015, 7月 15
@go_to_roof @toyop129 @chokotannochako @Frozen_Telly
えー、じゃあ、これからみんなでやわらか頭訓練しようよー。長男の宿題、ときどきアップするからねー。(あくまでも小4の問題だよ、だよ、方程式とか、なんとかの定理ってなしよ)
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
@piyomama_index @go_to_roof @toyop129 @Frozen_Telly 駄目だ。ギブアップ。三角形の左でつまづいてる。
— かなさん (@chokotannochako) 2015, 7月 15
@chokotannochako @piyomama_index @go_to_roof @Frozen_Telly 4×1.5÷2=3 で左はわかりました!
右はアドバイスをもらっても悩み中ww pic.twitter.com/MUpZIMTH0T
— とよぴ~ (@toyop129) 2015, 7月 15
@go_to_roof @toyop129 @piyomama_index @chokotannochako @Frozen_Telly 私立文系こそ、難しい方程式は分からないこそ算数脳で勝負なのじゃ #私立文系の戯れ言
— 吊られた男 (Forza Milan) (@tsurao) 2015, 7月 15
@tsurao @go_to_roof @toyop129 @piyomama_index @chokotannochako @Frozen_Telly つらおさんが文系名乗るのは学歴詐欺wwww #つか文系だったんですか
— 安房 (チーム「麦の恵み」あと1人!) (@an_bow) 2015, 7月 15
つらおさんのイケメンすぎる経歴は狂おしく嫉妬したので割愛ww
@toyop129 8のほうに延長して、延長先から直角三角形を作り出す。これが30, 60, 90の三角形になり、垂線引いたところの底が8の半分で4。
一方、垂線側の長さを□とおくと、でっかい三角形が(4×(□+7))÷2。小さい三角形が(4×□)÷2。求める細長い三角形はその差
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2015, 7月 15
@toyop129 @piyomama_index @chokotannochako @Frozen_Telly 右上頂点から垂直に線を引くと、底辺8,高さ3.5が見えてきますね。
— 森村ヒロ (@HiroD51) 2015, 7月 15
ハッチングかけておけば、面積計算も簡単! RT @toyop129: その手があったか! #工業高校の発想 RT @m_tsubasa: 面積はCADで書いて測ればいいんじゃね?
— つばさ (@m_tsubasa) 2015, 7月 15
紙に書いて切り取って電子天秤で測ればいいじゃない。#たぶん誤差すごい QT @toyop129: その手があったか! #工業高校の発想 RT @m_tsubasa: 面積はCADで書いて測ればいいんじゃね?
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2015, 7月 15
@Frozen_Telly @toyop129 @m_tsubasa 昔、同級生が数学のテストで面積が求められないときに、小さい■(1cm2)を求めたい面積の箇所にいっぱい書いて推定してた剛の者がいたのを思い出したw
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2015, 7月 15
@go_to_roof これ中学受験向けの特殊な算数と思われ、理系とか文系とか関係ないっす。どっちかというと発想力、着眼力の問題かなぁと思う。
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2015, 7月 15
@Frozen_Telly あ、じゃあ尚更無理っす(T_T)
— ゴーヤーちゃんぷる (@go_to_roof) 2015, 7月 15
@go_to_roof @Frozen_Telly ですね。中学受験の問題集で飽きるほど見てきました。
— 吊られた男 (Forza Milan) (@tsurao) 2015, 7月 15
小学生の時の貯金を中学生以降は取り崩して生きてる。そして今も同じ。
— 吊られた男 (Forza Milan) (@tsurao) 2015, 7月 15
@Frozen_Telly @piyomama_index ん?円の面積-中の正方形の面積、しかおもいつかない...
45,45,90なので、中の正方形は18cm2で、
3π-18=3*0.14=0.42cm2?
— 森村ヒロ (@HiroD51) 2015, 7月 15
俺は高校がピークだったな。あとは落ちていく一方だ。。
— つばさ (@m_tsubasa) 2015, 7月 15
@m_tsubasa まだピークから落ちだしてそんなに時間たってないじゃないですか。
— 吊られた男 (Forza Milan) (@tsurao) 2015, 7月 15
@tsurao もう10年やで。。
— つばさ (@m_tsubasa) 2015, 7月 15
@m_tsubasa えっ、これから人生のピークがきそうじゃないの。
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2015, 7月 15
@HiroD51 内側の正方形を4分割すると底辺3、高さ3の直角二等辺三角形。これが四個あるので内部の正方形は(3×3÷2)×4個で18。
あとは半径3の円の面積から内部正方形を引く。
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2015, 7月 15
@Frozen_Telly おお、よかった。おなじですね!
ど田舎育ちなので、受験とか縁がなかったのですが、テクニックに走らず、発想勝負でやるなら面白いですね!
持てる武器をいかに活用するかの創意工夫という点で。
— 森村ヒロ (@HiroD51) 2015, 7月 15
意外に小4の算数の問題が、遠くまでRTされていってるーーー。 ということで、これからは、ちょっとひねった小4問題に出会ったら、提供させていただきます。いや、ズルしたいんじゃないのよ、ほんと。
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
@piyomama_index 真ん中子が小3なので、親の予習がわりになります。是非!
— かなさん (@chokotannochako) 2015, 7月 15
@piyomama_index ですね!およそ3はいくらなんでもひどかった気が(^^;
— 森村ヒロ (@HiroD51) 2015, 7月 15
@piyomama_index @HiroD51 ゆとり世代ですが、3.14で習ってました!
— つばさ (@m_tsubasa) 2015, 7月 15
ゆとり世代なんだから、仕事にもゆとりください!!
— つばさ (@m_tsubasa) 2015, 7月 15
@kenz08 @m_tsubasa @HiroD51 なんのじゃっ! #東大の前ではってそう
— Piyomama (@piyomama_index) 2015, 7月 15
一夜明けて落ち着いたら簡単に解けましたww
解けたけど小4に 1:2:√3 の説明をどうするのかわからん^^; #まだやってたのか pic.twitter.com/EifRXqe9QB
— とよぴ~ (@toyop129) 2015, 7月 15
とても小4に教えられるような解き方にならなくてモヤモヤしていましたら、Passiveな投資とActiveな未来のybさん(@yb_passive)が個別指導してくれました♪
DM経由で半日ほど学習しましたが、ybさんの方法なら小4にも教えられる方法になっていますので許可を得たので公開します!
ybさんによる解説
どちらも正三角形がキーワードの問題です。
左は一辺3cmの辺を軸に、線対照の図形を書くと正三角形が現れます。
現れた頂点を結ぶと一辺4cmの正三角形が現れますので、求める三角形の高さがわかります。
一辺と高さがわかるので、面積その正三角形の半分です。
右も中心角150度の辺を延ばしてそこに頂点から垂線を下ろすと左と同じことに気がつきます。
※ybさん作成
インデックス投資家って算数(考えること)が好きなのかもしれない。
スポンサーリンク
関連コンテンツ