三角形の求め方

※最後に小4でも伝わるybさんによる解説を追記しました!

現在ウチには小学4年生の長男坊がいますが、同じく小4の子がいるピヨママのコツコツ投資でも右往左往!のピヨママさん(@piyomama_index)から算数の悩みがありました。



ここから高学歴&理系(文系含む)ブロガーの助言を頼りに考え抜きました。
同年代の子どもがいるので他人事ではありませんので必死です^^;
※ツイートの半分は脱線した話題です
※タイムラインが飛び交っているので話題が前後しています



















ここからしばらく社畜タイム
































つらおさんのイケメンすぎる経歴は狂おしく嫉妬したので割愛ww













































一夜明けて落ち着いたら簡単に解けましたww




とても小4に教えられるような解き方にならなくてモヤモヤしていましたら、Passiveな投資とActiveな未来のybさん(@yb_passive)が個別指導してくれました♪

DM経由で半日ほど学習しましたが、ybさんの方法なら小4にも教えられる方法になっていますので許可を得たので公開します!

ybさんによる解説

どちらも正三角形がキーワードの問題です。

左は一辺3cmの辺を軸に、線対照の図形を書くと正三角形が現れます。

現れた頂点を結ぶと一辺4cmの正三角形が現れますので、求める三角形の高さがわかります。
一辺と高さがわかるので、面積その正三角形の半分です。

右も中心角150度の辺を延ばしてそこに頂点から垂線を下ろすと左と同じことに気がつきます。

ybさんによる三角形の解説
※ybさん作成


インデックス投資家って算数(考えること)が好きなのかもしれない。

スポンサーリンク

関連コンテンツ