各インデックスのパフォーマンス2015年7月

先月の新興国株式の-5.40%(各インデックスのパフォーマンス2015年6月)に引き続き、今月もまた新興国株式が-5.25%と下落が止まりません。

(参考記事)
2015.06.30 ギリシャ問題・危機・デフォルト・破綻? コツコツ投資家がとるべき行動は

暴落らしきものがはじまった頃に作成した記事ですが、現在の心境に変化はありません。

先月(6月)にあったすべてのアセット全面安ではなく、新興国の株式と債券のみが下がったのに対して、先進国株式&債券や国内株式&債券は戻しているので、やはり分散して投資することが重要だと再認識しています。

…とまぁ、各インデックスのパフォーマンス記事を作成することで今月の相場を知っているだけの『ほったらかし投資』なのですが、ほったらかし投資の強みは、マーケットの強欲から距離を保てることなのでしょう。

 アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 
国内株式20246206021.76%
外国株式22940235742.76%
外国株式H12712130182.41%
新興国株式1389713167-5.25%
国内債券10792108190.25%
外国債券15819160231.29%
外国債券H10786109291.33%
新興国債券1322413030-1.47%
新興国債券H11677117090.27%
※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得

株式インデックスのパフォーマンス2015年7月


株式インデックスのパフォーマンス2015年7月
青 Funds-i TOPIX
赤 Funds-i 外国株式
橙 Funds-i 外国株式・為替ヘッジ型
緑 Funds-i 新興国株式

債券インデックスのパフォーマンス2015年7月


債券インデックスのパフォーマンス2015年7月
青 Funds-i 国内債券
赤 Funds-i 外国債券
緑 Funds-i 外国債券・為替ヘッジ型
橙 Funds-i 新興国債券
黒 Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型

(過去の各インデックスのパフォーマンス)
2014.01.03 各インデックスのパフォーマンス2013年総括
2015.01.05 2014年総括 各インデックスはすべて上昇という脅威の結果
2015.01.30 各インデックスのパフォーマンス2015年1月
2015.03.01 各インデックスのパフォーマンス2015年2月
2015.04.02 各インデックスのパフォーマンス2015年3月
2015.05.01 各インデックスのパフォーマンス2015年4月
2015.05.30 各インデックスのパフォーマンス2015年5月
2015.07.01 各インデックスのパフォーマンス2015年6月

[PR]今回紹介したFunds-iシリーズは各ネット証券で取り扱いしています。
SBI証券 マネックス証券 カブドットコム証券 楽天証券

スポンサーリンク

関連コンテンツ