結局よくはわからない世界だと言うことを理解できました。
本の意味がわからないのではなくて
運用内容についてもグレーな部分があったり
ノーベル章学者が創設した「ヘッジファンド」が破綻したり
経産省の官僚出身のご存知村上氏の「企業再生ファンド」があの結末になったりと…
存在そのものが危うく常に新しいファンドが創設され
同じ数だけ消えていく宿命にある。
それなのにながく生き残るファンドほど肥大化した資金が足かせとなり
目標とするパフォーマンスが難しくなると言うジレンマ
正直ファンドマネージャーに憧れていたこともあったけれど
ちっとも魅力的な仕事ではないというのが良くわかった。
おわりの著者の結論の個人投資家は「投資ファンド」への投資は行わない
あるいは、行うとしても基本的な資産配分割合とすべきである。
分からないものはやらないと言う著者の意見が何とも印象的でした。
FC2 Blog Ranking
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ
タグ