
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015ののWebサイトが公開されました。
運営委員長 rennyさんのブログ記事
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」のWebサイトが公開されました! #foy2015|rennyの備忘録
運営委員 m@さん、竹川美奈子さんの記事
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015のお知らせ|"いい投資"探検日誌 from 新所沢
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」に関するお知らせ(その1)|About Money,Today
今年も早かったなぁ~…というのが見たときの感想。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearの熱い思いがサイトに説明されています。
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
投信ブロガーには様々な思いがあって票を投じます。
- 自分が投資・保有している投資信託やETF
- その他のコストを含めた実質コストが最も低コストな投資信託
- 信託報酬の引き下げを実現した投資信託
- 分配金0円を更新している投資信託
- ブレない理念に共感している直販投信
人の数だけ多用な価値観があるわけで、自分の予想とランキングの結果が案外違っているのを確認するのも楽しみのひとつとなっています。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』に票を投じることを目的に、投資ブログをはじめたブロガーさんも多いことでしょう。
ここ数年はチェックしきれないほど投信ブログが増えてきていることを実感します。
大事なポイントですが、投票期間である2015年11月1日(日曜日)~11月30日(月曜日)に投票を完了したら、「投票しました」ということがわかるような報告記事を作成しましょう。
※どのファンドに票を投じたなどの報告は必要ありません
運営さんが確認することで票が有効になります。
無効票になったら勿体ないですよ。
スポンサーリンク
関連コンテンツ