差し棒 解説 紹介
盛況のうちに幕を閉じた「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」でしたが、投信ブロガーのよるレポートだけでなく、メディアや運用会社からの報告も続々と届いています。

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」


当日の会場にいた日本経済新聞の田村さんがさっそく記事にしてくれました!
相場急変でも平静、「目利きの個人」が選ぶベスト投信|日本経済新聞

販売会社重視の投資信託環境を打開してほしいのは投資家なら誰もが思うところでありますので、今回の受賞をホームページで公開してくれた運用会社さんをスクラップしておきます。

販売会社重視とは、運用会社にとっての顧客が投資信託を購入する投資家ではなく、投資信託を取り扱ってくれる販売会社であること。

その結果、純資産の拡大とともに販売会社の取り分が増える投資信託の設定であったり、目くそ鼻くそレベルの違いでしかない新設ファンドの乱立、旬が過ぎた投資信託の償還(見限り)、さらには販売会社に遠慮して信託報酬の引き下げを運用会社のみで負担するような行為です。

【参考】販売会社が強すぎるファンドは苦手だな
【参考】世界25カ国の投信市場評価(2015年)で日本は24位 下には中国のみ

「R&Iファンド大賞」「リッパー・ファンド・アワード」など大人の事情もあることでしょう。

それでも年々、受賞したファンドの運用会社さんが社内だけでなく社外に向けても堂々と誇ってくれるような状況になることを願っています!

ニッセイ アセットマネジメントからのお知らせ


「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」ニッセイ アセットマネジメントからのお知らせ
画像元 <購入・換金手数料なし>シリーズに関するお知らせ

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」ニッセイ アセットマネジメントからのお知らせ2
画像元 ニッセイ アセットマネジメントのトップページ(ローテーションバナー)

さすがに2連覇&トップ20内に4ファンドを選ばれたニッセイ アセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>シリーズなだけに、大々的に報告してくれました!

壇上で挨拶をしてくれた上原秀信取締役さんは誠実で真面目な印象(とよぴ~&虫とり小僧さん)がありましたので、いつの日かお話をしてみたいものです♪
※投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearは時間の都合上、休憩時間なしで交流する機会がないのが仕様

三井住友アセットマネジメントからのお知らせ


「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」三井住友アセットマネジメントからのお知らせ

2016年01月18日 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」において、弊社投資信託が2位を受賞いたしました。(PDF)

コスト革命の火付け役となった「三井住友・DC全海外株式インデックスファンド」の三井住友アセットマネジメントさんもまたホームページで報告がありました。

壇上で挨拶をしてくれた上山修執行役員さんはトークが面白くて上手い印象(とよぴ~&虫とり小僧さん)でしたので、いつの日かお話をしてみたいものです♪
※投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearは時間の都合上、休憩時間なしで交流する機会がないのが仕様

バンガードからのお知らせ


「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」バンガードからのお知らせ

おそらくバンガードが「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」の報告をもっとも早く報じてくれたのではないでしょうか(当日に速報メール)

祝!VT3位  『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015』|バンガード・インベストメンツ・ジャパン

インデックス投資家にとってバンガードの金野真弓さんはもはやお馴染み♪
今度対面する時には、今後の日本におけるバンガードの動向を聞いてみたいものです。

【参考】そろそろバンガードETFは本気出して東証に重複上場してもいい頃合いではなかろうか

セゾン投信からのお知らせ


「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」セゾン投信からのお知らせ

コツコツ積立による長期投資を愚直に普及活動されている中野さん。

今回の受賞報告を壇上でできたことが、何より嬉しかったのが伝わっていました。
※前回はインフルエンザで断念

直販系は根強い支持層もあり安定していますが、バンガード側だけの引き下げだけではなく、セゾン投信側の信託報酬の引き下げが今年以降のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのランキングに大きな影響を与えるような気がします。

バンガード側の引き下げについても、信託報酬の引き下げで投資家に還元するのは大変だったという話は、実際に運用会社の中にいないとわからない話でしたので大変参考になりました。

もっともっと運用会社からの話を聞きたい!知りたい!


今回で2回目の参加となった「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」の結果発表会でしたが、伝え聞くのではなく実際に会場で運用会社の中の人の話を聞くというのは、知らなかった事実の発見も多く興味深い話の連続でした。

このような素晴らしい機会を作ってくれた運営の方々には改めて感謝!感謝です!
今年以降も、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」が続く限り投票していきたいし、都合のつく限り、発表の舞台には参加していきたいです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ