SBI証券

昨年からNISA口座をマネックス証券からSBI証券に変更する手続きをしていたのですが、無事にSBI証券で投信積立を開始することができました。

NISA口座をSBI証券にした理由 ここまでの流れ2014.02.07 マネックス証券のNISA口座開設手続き完了の連絡きました
2014.02.11 NISAでの積立が泣けるほど不便な件について
2014.11.06 来年NISA口座の変更を考えている人に断られないための注意点
2015.08.27 ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の積立を開始しました
2015.11.04 NISA口座変更の手続き まずは金融商品取引業者等変更届出書を提出
2015.11.27 NISA口座変更の手続き 廃止通知書が届いたら非課税口座開設届出書を提出
NISA口座や一般預かり(特定口座)、個人型確定拠出年金を含めて、自分の投資スタイルは『可能な限り、投資・資産運用の仕組み化(ほったらかし投資)』ですので、投資信託の自動積立サービスを積極活用します。

昨年までNISA口座だったマネックス証券では、NISA口座に入金した買付余力の範囲内での積立は可能でしたが、給与振込先になっている銀行口座から直接積立することはできません。

2015年の投資はNISA口座を利用しないで終了していたのですが、昨年の終わり頃にマネックス証券からSBI証券に変更する手続きをしていたので、今回、SBI証券から投信積立ができるようになったのです。

とりあえず一般預かり(特定口座)で投信積立をしていた<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を解除。

あらたにNISA預かりで<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の投信積立を同金額で再設定しました。

NISA口座の使い方が、主にスポット買いならばマネックス証券でも問題なく活用できるのですが、自分の投資スタイルとは合わなかったということです。

こういうところはNISA制度がスタートした初年度には見えてこなかったところもありますので、これからNISAで投資をはじめる人には、どこのネット証券が自分に向いているのかを調べてから口座を選択しましょう。

こんな人柱のような役割は投信ブロガーだけで充分であります(;・∀・)

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ