キーボード 執筆 タイピング 書く

ほったらかし投資のまにまに(当ブログ)はブログタイトルこそ2度の変更があったものの、2006年にブログ開設しているので10年目に突入しています。

いつもお世話になっているNightWalkerさんのブログにて殿堂入りリンクに選出されました。

 参考  殿堂入りリンク新登場! 注目ブログ満載のリンクコーナーを全面刷新|NightWalker's Investment Blog

選考基準は『私がお会いしたことのあるブロガーのブログ』『ブログ開設後、足かけ10年以上継続していて、長期投資にふさわしいブログ』とのことなので対面できたことは飲み会のお誘いが届いたからこそで運が良かったとしか言いようがありません。

その運をたぐり寄せたのもブログを継続して書いていたから水瀬さんがピックアップしてくれたという考えもあるので、ブログを書くということは人脈の広がりに大いに役立っていると今更ながら再確認できました。
(NightWalkerさんと交流できた集い)
 参考  梅屋敷にはルイーダの酒場があるようで(2009.04.20)
 参考  梅屋敷商店街の集いに参加してきました(2009.07.19)

そしてもう一つのブログ継続についての話題は、ブログ継続するにあたって「書きたいことをひと通り書き終えた」状態をどう捉えるかです。

 参考  書きたいことをひと通り書き終えたあとの投資ブログ運営をどうするか|いつか子供に伝えたいお金の話

いかにも虫とり小僧さんらしいエントリーですが、自分の身になって考えてみると…『同じ投資ブログでもまったく違うんだな』と感じました。ブログを書くってつくづく面白い!

何が違うのかというとブログを開設するにあたって、自分の場合は最初から書きたいことが決まっていなかったのです(;・∀・)

ブログに対する想いは人それぞれ色々ありますが、完成のゴールがない(見えない)からこそ、その時その時に脳内で思いついたことを文字にして発信しているわけです。

1記事1記事で30分~2時間近く作成していますので、書いている最中こそ産みの苦しみ(いや結構楽しいけど)こそありますが、投稿後はブログの読み手側がどう反応してくれるかがブログを書いている最大の快感となっています。

それが10年ってなると生活の一部と言っても過言ではありません。

そういう意味では短期的にも長期的にも、継続しているブロガーはMなのかもしれません。

むしろ書きたいことが脳内でいくつも思いついても、ブログとして実際に公開されていくのが時間などの制約上20~30%程度しか書けない(能力の限界)のが自分の悩み(悩みというほどでもない)です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ