
昨夜、お台場で開催されたインデックス投資ナイト2016に行ってきました。
毎年インデックス投資について語り尽くすイベントで日本中のインデックス投資家が集結するお祭りとなっていて、自分のテーブルにも静岡県や富山県からはじめて参加した人もいました。
ここまでのインデックス投資ナイト2016記事
インデックス投資ナイト2016の夏、日本の夏。待望の開催告知がやって来ました!
インデックス投資ナイト2016 チケット争奪戦(発売日)は6月11日の正午!
豪華すぎるラインナップ!インデックス投資ナイト2016のプログラム内容のお知らせが届きました
無念!インデックス投資ナイト2016チケット争奪戦に敗れました
インデックス投資ナイト2016に参加できることになりました!感謝!
「投信で手堅くlay-up!」のじゅん@さんがさっそく会場の内容と雰囲気が伝わるレポートをアップしています。
インデックス投資ナイト2016 第一部レポート
インデックス投資ナイト2016 第二部レポート
「トゥギャッターまとめ編集部」の公式アカウント(@tg_editor)さんでもインデックス投資ナイト2016の実況がまとめられています。
※自分のツイートも多数取り上げられました
「インデックス投資ナイト2016~年に一度のインデックス祭りにみんな集まれ!!~ #インデックス投資ナイト」をトゥギャりました。 https://t.co/22TgyJoj2q
— トゥギャッターまとめ編集部 (@tg_editor) 2016年7月10日
第一部 投信ブロガー座談会 「インデックス投資を語り尽くす!」

某ブロガーがいったい誰だったのか謎でしたが登場したあのはなんとマスクマン!
1時間ある座談会の半分近くは、壇上から左右の胸筋を交互にピクピク動かすという荒業をしてくるので座談会の内容が頭にはいらないという、後に伝説として語られるであろう大胸筋テロww
そんな客席も腹筋崩壊するような和やかな座談会でしたが参考になる話のオンパレード。
特に気になってのは子どもNISAの話題から、子どもへのマネー投資教育の話。
ゆうきさんは、1万円だけ「たわらノーロード 先進国株式」を購入。
積立ではなく1万円だけ購入するのがミソで、例えば子どもが18歳など時期が来たら「産まれたときに購入した1万円のファンドがこれくらいになったよ」と教えられるのが具体的でいい!
おぱるさんは、投資を教えることより社会人としての常識を教えるほうが大事とのこと。
パートナーさんにも投資について積極的に誘わないのは、人には向き不向きがあるから自分の思うように押し付けないことを意識してるのかな。
そういう自分の考えを相手に押し付けない柔軟さは自分も子育ての中で同意できるところが多々あります。
マスクマンさんは、お年玉などの子どもに入るお金を預かって、半分を貯金、半分を投資に回して例えば子どもが18歳など時期が来たら「いままで預かっていたお金。その半分で積み立てた貯金がこれくらい、その半分は投資で運用してきて現在の運用額がこれくらい」のように比較。
ゆうきさんとマスクマンさんのお金に対するアプローチは違うけれど本筋では具体的に数字を見せられるという同じベクトルで語られていたのが印象的でした。
第二部 有識者座談会 「下がり続ける相場で僕達はどう対応すればいいだろう ~マーケット変動への対処法~」

第二部で投信ブロガーが登壇するのははじめてでしたが、つらおさんは左右の有識者にまったく遜色なく、むしろ山崎元さんに絶妙な返しをするくらいの無双っぷりを発揮していました。
第一部でもそうでしたが第二部でも様々なテーマについて語られていましたので、いくつかの話題については自分もブログで書いていくかもしれません。
個人的にはタイミングについての話題が興味深かったです(上記レポート参照)
自身の運用を振り返ると、投資初期の頃は試験的にタイミングを見計らって投資したことがあるのですが結果的にはバランスファンドをただ保有していただけの運用に劣りました。
そういう自身の才能の限界を知った体験もあり、タイミング投資は労力の割には見返りが期待通りにいかないということを学びました。
参考 こんな暴落体験。投資初心者なら全力で一喜一憂して見るのもあり!?
自分の考えはつらおさんと似ていて、タイミング投資には意味がないのですが投資初期のうちに意味が無いことを知るために体験してみることには意味があるのではないかというスタンスです。
もちろん興味がない人には、わざわざタイミング投資をしてみる理由はありません。
毎年当たり前のように開催してくれる実行委員に感謝!
ボランティアで企画・運営されているインデックス投資ナイトですが、毎回有識者へのお声掛けやチケット、会場の手配などを本業をしながら半年近い期間をかけて作り上げています。
自分はチケットを購入して観覧する外野なのですが毎回のことながら感謝の言葉しかありません。
なにしろ来るたびに新たな発見がありますし、席上では様々な地方から東京に来てくれる投資仲間との交流が自然と用意されているわけですから、第2部のテーマのひとつにあった「ぼっち」を感じることがありません。
そして2次会の最後には「来年もインデックス投資ナイトやる予定なのでよろしくお願いします!」宣言もあり一同喝采の中、三本締めで夏の宴は終了しました。
今年は終了。また来年ね!
こんな継続力が凄い!
投信ブロガーのはしくれとしては、来年今頃の開催までの365日間で起こった経済やインデックス投資環境などの体験や学びを継続してインデックス投資ナイト2017で全国の投資家さんたちのと再会を楽しみにするというところでしょうか。
あっ…まずはチケット確保からやww
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ