ニュース 新聞 吉報

アウターガイさんのブログによると、大和証券投資信託委託が「iFreeインデックスシリーズ」を2016年9月8日からSBI証券・楽天証券でリリースするようです。

大和証券投資信託委託が超低コストインデックスファンド「iFree」シリーズ12本を設定
EDINETの有価証券届出書によると、大和証券投資信託委託が2016年9月8日付で、超低コストインデックスファンド「iFree」シリーズを新規設定します。

まだ販売会社からの正式リリースはありませんが、「iFreeインデックスシリーズ」がラップ口座向けファンドではなく一般販売向けの投資信託だったら、ニッセイアセットマネジメントの「購入・換金手数料なしシリーズ」、DIAMアセットマネジメントの「たわらノーロード」に続く、コスト革命後の超低コストインデックスファンドの中でももっとも安い部類になります。
※大和証券投資信託委託からプレスリリースありました

 参考  新たな超低コストインデックスファンドシリーズ「iFree」の誕生(2016.08.26)
iFreeインデックスシリーズ一覧

ファンドベンチマーク信託報酬(委託・販売・受託)
iFree TOPIXインデックスTOPIX0.19%(0.09%・0.08%・0.02%)
iFree 日経225インデックス日経平均株価0.19%(0.09%・0.08%・0.02%)
iFree JPX日経400インデックスJPX日経400インデックス0.205%(0.10%・0.08%・0.025%)
iFree 外国株式インデックスMSCI-KOKUSAI0.21%(0.11%・0.08%・0.02%)
iFree NYダウ・インデックスNYダウ平均株価0.225%(0.11%・0.08%・0.025%)
iFree 新興国株式インデックスFTSE RAFIエマージングインデックス0.34%(0.19%・0.13%・0.02%)
iFree 日本債券インデックスNOMURA-BPI総合10年国債利回り1%未満
0.14%(0.065%・0.065%・0.01%)
10年国債利回り1%以上
0.22%(0.10%・0.10%・0.02)
iFree 外国債券インデックスシティ世界国債インデックス(除く日本)0.18%(0.08%・0.08%・0.02%)
iFree 新興国債券インデックスJPモルガンGBI-EMグローバル・ディバーシファイド0.22%(0.10%・0.10%・0.02%)
iFree J-REITインデックス東証REIT指数(配当込み)0.29%(0.14%・0.13%・0.02%)
iFree 外国REITインデックスS&P先進国REIT指数(除く日本)0.31%(0.16%・0.13%・0.02%)
iFree 8資産バランスなし0.23%(0.11%・0.10%・0.02%)
※信託報酬は税抜き表示

EDINETによると「iFree 8資産バランス」にベンチマークはありませんが各資産クラスの配分比率については、均等とすることを目標とします。と明記されているので「eMAXISバランス(8資産均等型)」と同じく8資産による合成指数と思われます。

マイナス金利となっている国内の債券利回りを反映してなのか「iFree 日本債券インデックス」の信託報酬が2段階となっているのも特徴的です。

どれを見てもライバル他社を意識しているのがよくわかるコストの中身となっています。

どのファンドを見ても乗り換えの検討に値するものですが新しいファンドなだけに4点ほど注意するポイントがあります。

  1. 純資産が順調に伸びていくのか
  2. 分配金の有無
  3. その他の費用を含めたトータルコスト
  4. ベンチマークの違い(新興国株式)

販売会社もネット証券の名があり信託報酬の内訳を見てもステートストリートのような変に感じる部分もありません。

 参考  ステート・ストリートから超低コストインデックスファンドが登場!

個人的にもっとも興味を引いたのが「iFree 8資産バランス」です。
この低コストな信託報酬(0.23%)はすごいでしょ!
eMAXISバランス(8資産均等型)の信託報酬(0.50%)の半分以下です(゚∀゚)



現在、自分が積み立てている4資産バランスより低コスト。
これは積立ファンドの変更あるかも。

あとは続報を待つのみですね。

スポンサーリンク

関連コンテンツ