
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016の公式サイトがオープンしています。
昨年の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は三井住友アセットマネジメントとニッセイアセットマネジメントによる「コスト革命」が起きた歴史的に意味のある瞬間に立ち会えました。
投票者も投票締切日ギリギリまで2つの運用会社の動向を見届けてから投票したことを昨日のことのように思い出します。
投票は2016年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)までとなっています。
今日の時点では投票することはできませんが、2016年の投資信託を今のうちから再チェックして投票時に速やかに投票できるように話題になったファンドをピックアップしました。
(主にインデックスファンドに偏っていますが…)
2015年12月1日以降に書いた紹介記事 ()内は信託報酬
参考 たわら祭り!先進国株式・国内債券・先進国債券・国内リート・先進国リート業界最安値のインデックスファンドを発表!(2015.12.02)
たわらノーロード 日経225(0.195%)
たわらノーロード 先進国株式(0.225%)
たわらノーロード 国内債券(0.15%)
たわらノーロード 先進国債券(0.2%)
たわらノーロード 国内リート(0.3%)
たわらノーロード 先進国リート(0.35%)
参考 信託報酬0.19%!最安コストを更新!日経225インデックスeがSBI証券より登場(2015.12.22)
日経225インデックスe(0.19%)
参考 eMAXISから米国・欧州・豪州REITインデックスファンドが登場します(2016.01.18)
eMAXIS 米国リートインデックス(0.60%)
eMAXIS 欧州リートインデックス(0.60%)
eMAXIS 豪州リートインデックス(0.60%)
参考 信託報酬0.25%!JPX日経400のミニボルを目指す「ひとくふう日本株式ファンド」登場!(2016.02.09)
ひとくふう日本株式ファンド(0.25%)
参考 たわらノーロード 新興国株式が信託報酬0.495%という脅威の低コストで登場(2016.02.26)
たわらノーロード 新興国株式(0.495%)
参考 たわらノーロードplusの誕生!まずは低ボラティリティ高配当戦略の登場!(2016.02.28)
たわらノーロードplus 国内株式高配当最小分散戦略(0.70%)
たわらノーロードplus 先進国株式低ボラティリティ高配当戦略(0.85%)
たわらノーロードplus 新興国株式低ボラティリティ高配当戦略(0.90%)
参考 「eMAXIS最適化バランス」という目標リスク水準が異なる5つのファンドが登場します(2016.03.14)
eMAXIS 最適化バランス(0.5%)
※(マイゴールキーパー)(マイディフェ ンダー)(マイミッドフィルダー)(マイフォワード)(マイストライカー)の5ファンド
参考 SBI証券の個人型401KにDCニッセイ外国株式インデックス(信託報酬0.21%)をはじめとした20本の投信を発表!(2016.04.21)
DCニッセイ外国株式インデックス(0.21%)
参考 iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)【1482】が東証に上場しました(2016.05.27)
iシェアーズ米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)(0.14%)
参考 eMAXISシリーズに「豪州債券」「先進国債券(為替ヘッジあり)」「新興国債券(為替ヘッジあり)」が登場(2016.06.16)
eMAXIS 豪州債券インデックス(0.60%)
eMAXIS 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)(0.60%)
eMAXIS 新興国債券インデックス(為替ヘッジあり)(0.60%)
参考 SMT米国株配当貴族インデックス・オープンとSMT日本株配当貴族インデックス・オープンが登場します(2016.08.16)
SMT米国株配当貴族インデックス・オープン(0.55%)
SMT日本株配当貴族インデックス・オープン(0.42%)
参考 新たな超低コストインデックスファンドシリーズ「iFree」の誕生(2016.08.26)
iFree TOPIXインデックス(0.19%)
iFree 日経225インデックス(0.19%)
iFree 外国株式インデックス(0.21%)
iFree 新興国株式インデックス(0.34%)
iFree 日本債券インデックス(0.14%)
iFree 外国債券インデックス(0.18%)
iFree 新興国債券インデックス(0.22%)
iFree J-REITインデックス(0.29%)
iFree 外国REITインデックス(0.31%)
iFree 8資産バランス(0.23%)
参考 日興アセットマネジメントから「上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジあり・なし)」の2つのETFが登場(2016.08.30)
上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジあり)(0.16%)
上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジなし)(0.16%)
参考 セゾン投信の2ファンドが楽天証券の個人型DCへ参入(2016.09.08)
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(0.69%±0.03%(税込/概算))
セゾン資産形成の達人ファンド(1.35%±0.2%(税込/概算))
参考 信託報酬最安クラスの国内外REITインデックスファンドが三井住友アセットマネジメントから登場(2016.09.10)
三井住友・DC日本リートインデックスファンド(0.26%)
三井住友・DC外国リートインデックスファンド(0.28%)
参考 たわらノーロードシリーズに先進国株式と先進国債券の為替ヘッジ型が登場!アセットマネジメントOneに社名も変わるよ(2016.09.16)
たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>(0.225%)
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>(0.2%)
参考 SBI証券のiDeCo(個人型DC)にひふみ年金や三井住友DC専用投信など4本追加!(2016.09.23)
ひふみ年金(0.76%)
参考 SBI証券のiDeCoに日経225・国内REIT・ダウ平均のインデックスファンドが登場(2016-10-06)
DCニッセイ日経225インデックスファンドA(0.19%)
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA(0.25%)
iFree NYダウ・インデックス(0.225%)
参考 <購入・換金手数料なし>インデックスファンド7本の信託報酬を引き下げを発表!(2016-10-21)
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド(0.18%)
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド(0.195%)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド(0.145%)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(0.2%)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド(0.17%)
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド(0.25%)
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド(0.27%)
参考 eMAXISシリーズの「受益者還元型」信託報酬が追加されました(2016-10-26)
eMAXISシリーズ
上記のファンドは新設ファンドとしてこの1年間で設定されたり販路拡大されたものです。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の投票は[自分が現在積み立てているファンド]、[情報開示に熱心なファンド]、[保有コストである信託報酬を引き下げて投資家に還元したファンド]…様々な視点から自由に選ばれます。
新しいファンドだけを投票するアワードではありません。
自分のスタンスとしては「今年(2016年)を振り返るの時にこのファンドは欠かせないな!」と感じるファンドを選んでいます。
必ずしも自分自身で投資しているファンドに全5ポイントを投票しているわけではありません。
スポンサーリンク
関連コンテンツ