
最近気付いたのですが、たわらノーロードの専用サイトではファンド情報に累積分配金がわかりやすく大文字&太字で記載されていて分配金を吐き出さない気持ちが伝わってきます。
分配金を吐き出すと課税後の目減りした分配金を再投資することから、運用効率低下の面でインデックス投資家は概ね分配金に対して、できるだけ無分配(もしくは出しても極めて小額)で運用されることを望んでいます。
そういう意味でもベンチマークが配当込み指数のほうがインデックスとして誠実。
参考 ベンチマークをアウトパフォームするインデックスファンドは是か非か(2014.10.28)
参考 配当なし指数で雑な運用をしている例 (投資組入比率が99%以下)(2015.09.29)
せっかくなので、各運用会社のインデックスファンド専用サイトから分配金履歴情報にどのような違いや特徴があるのかをを見比べてみました。
たわらノーロード専用サイトの分配金履歴画面

まずは今記事で注目した「たわらノーロード」ですがこのような表示になっています。
キャプチャした画像は「累積分配金」の下に「分配金履歴」がありますが、これは累積分配金をクリックするとドロップリストで表示されているだけで実際は「累積分配金」だけが見やすい位置で大きく表示されています。
SMT専用サイトの分配金履歴画面

低コストインデックスファンドの先駆けであるSMTの専用サイトはこんな感じ。
SMTの仕様が一般的なファンドの表示方法と言ってもいいでしょう。
できることなら「累積分配金」も確認できるとベターかなと。
(過去の分配金一欄を見ても累積は表示されず)
eMAXIS専用サイトの分配金履歴画面

eMAXISの分配金履歴画面もわかりやすく優秀です。
SMTと基本的に同様なのですが分配金の累積総額である設定来累計が即座にわかる仕組み。
分配金が設定来累計ゼロ更新はもっと強調してもいいところ。
Funds-i専用サイトの分配金履歴画面

Funds-iは直近3期までしか表示されないので、さらに過去の情報を知ることができません。
累積分配金がどれほどあるのかを知ることができないのも残念かな。
実際は無分配継続中で評価できるところなのですが専用サイトからはわからない仕様です。
購入・換金手数料なし専用サイトの分配金履歴画面

購入・換金手数料なしはチョット残念。
「直近の分配金」が大きく表示されているのですが、右欄の「過去の実績」でも直近は確認できることから大きく表示してほしいのは「累積の分配金」でしょう。
チョットした手間ですがニッセイアセットマネジメントさんは改良してほしいところ。
iFree専用サイトの分配金履歴画面

iFreeは運用が始まったばかりのインデックスファンドですので決算を迎えたファンドはありませんが、「決算・分配金」の箇所を見るとSMTと同じような作りになっています。
これに累計の分配金総額を表示するのかどうかは注目していきます。
比較したファンドはすべて各運用会社の先進国株式インデックスファンドです。
専用サイトの仕上がりとインデックスファンドの運用は必ずしも満足度で一致するところではないのですが、見比べてみると各運用会社の分配金に対する姿勢が見えてきます。
毎月分配型投資信託は安定した分配金と累積分配金の多さが目立つように表示されています。
低コストインデックスファンドでは累積分配金の少なさが目立つように表示されるべきです。
記事投稿時点での専用サイト情報なので、今後サイト内容が変更される場合もあります。
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ