iDeCo(イデコ)のロゴ

2017年から加入範囲が拡大されて注目されているiDeCo(イデコ)ですが、新たに加入対象となる人は、今日(2016年11月21日)から事前受付が開始されます。

 参考  個人型確定拠出年金の愛称iDeCoのロゴ決定及び加入拡大に伴う事前受付開始(11月21日)について |報道発表資料|厚生労働省
 参考  平成29年1月以降新たに加入対象となる方の事前受付開始のお知らせ| 国民年金基金連合会(PDF)
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入範囲の拡大について
画像元 平成29年1月以降新たに加入対象となる方の事前受付開始のお知らせ| 国民年金基金連合会(PDF)より

2017年1月より新たにiDeCoの加入対象となる、第二号被保険者(企業年金加入者、私学共済加入者、公務員等)と第三号被保険者はオレンジ色の「新たに加入できる方」と色分けされた部分。

国民年金保険料の免除を受けている方は原則加入できません。
また、企業型DC加入者の場合、事業主が企業型DC規約を変更しなければならないなど諸条件がありますので、詳しくは取扱金融機関等にご相談下さい。

平成29年1月以降新たに加入対象となる方の事前受付開始のお知らせ| 国民年金基金連合会(PDF)より引用


国民年金・厚生年金はしっかり加入しましょう♪

さて、今日から新たに加入できる人の事前受付が開始されたわけですが、個人型確定拠出年金(iDeCo)をどこで開始させるのかはとても重要です。

途中で運営管理機関(販売会社)を変更することも可能ですが、面倒な手続きや手数料等もありますので、最初から自分の資産運用に適した運営管理機関を選びたいところ。

当ブログではインデックスファンドを基本とした国際分散投資をコツコツと積立投資しています。
iDeCoは基本的に毎月の拠出金による積立方式ですので、コツコツ積立投資と相性が良いです。
※2018年1月から掛け金の拠出が年単位になります

オススメは運営管理機関の手数料が資産残高の積み上げに応じて無料になることや、取扱い投資信託に基本となる国内外の株式や債券の低コストなインデックスファンドが揃っているという面で「SBI証券 確定拠出年金積立プラン(iDeCo)」と「楽天証券」をおすすめしています。

 参考  楽天証券のiDeCo(個人型DC)全商品ラインアップが決定!9月24日からサービス開始(2016-09-20)
 参考  SBI証券のiDeCoに日経225・国内REIT・ダウ平均のインデックスファンドが登場(2016-10-06)

この「SBI証券」と「楽天証券」は、資産残高の積み上げに応じて無料と書きましたが、キャンペーンなども行われているので、最初から運営管理機関手数料が実質無料状態です。

インデックスファンド以外のアクティブファンドや直販投信の取扱いなどで違いもありますので、両社の好みの方を選べば間違いはないかなと。

 PR  今回紹介したSBI証券 確定拠出年金積立プラン(iDeCo)楽天証券の口座開設はこちらから

スポンサーリンク

関連コンテンツ