
師走で忙しい日々が続いています。
皆様は体調管理いかがですか?
この時期は家には「飯・風呂・寝る」だけのために帰るようなもので、資産運用について考え事をしたり、投信ブログの更新チェックも怠りがちです。
先程feedlyのあとで読む(Saved for Later)をしたところ、読み終えるのに20分かかった^^;
土曜日になり今週初のパソコン起動です♪
でも、ほったらかし投資なので資産運用については安心して眠れる日々が続いています。
初見さんのために説明すると、自分の投資手法は低コストなインデックスファンドを組み合わせて国内外の株式や債券などに投資される国際分散投資と呼ばれるものです。
現在では、国内外の株式や債券を1つのファンドにパッケージされた「バランスファンド」で運用しています。(NISA口座)
※iDeCo(個人型DC)は外国株式インデックスファンドを選択
その国内外に分散される資産をSBI証券の投信積立銀行引落サービスを活用して、毎月一定金額で機械的に積立投資を実行しています。
参考 自動積立をSBI証券に変更することにしました(2015-04-13)
参考 SBI証券でNISA口座での投信積立を開始しました(2016-01-24)
限りなく楽ちんを追求された投資手法。
あとは実際に運用されているアセットアロケーションが、ホントに自分の許容範囲であるのか試されるのみです。
投資本や投信ブロガーで株式100%のポートフォリオが書かれていたとしても、自分自身にとっての最適なアセットアロケーションは違っていて当たり前なのです。
特に株式市場が好調だと、ダウンサイドリスク(損をする可能性)について軽視してしまう傾向もありますので要注意です。
@yumemititi 投資ブーム来てるのか…!?
— とよぴ~ (@toyop129) 2016年12月13日
最近は投資セミナーなども活発で投資ブームが来ているような話も見聞きします。
活況な時期でも、不況な時期でもコツコツと積立投資。
一番楽チンなこの「ほったらかし投資」が自分にとっての最良の投資手法です。
スポンサーリンク
関連コンテンツ