人材データベース アンケート 調査 俺たちの意見

来年(1月14日)の話ですが、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」および「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016懇親会」のチケットが取れたので参加します。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」授賞式後に開かれる懇親会で、金融行政に携わっている方が参加することになりました。

懇親会の冒頭に金融庁の職員さんが積立NISAについてのお話をしてくれるようです。

お知らせ(金融行政関係者の参加について) | 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016懇親会
この度、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016懇親会に、金融行政に携わっている方が参加していただくことになりました。
なかなかお目にかかれない金融庁の職員さんが手の届く距離までやって来るのですから、手土産に積立NISAについての感想や金融庁への要望や応援メッセージなどを届けようと考えています。

積立NISAや金融庁についてのアンケート

集計したアンケート結果をまとめて、当日の懇親会で金融庁の方に手渡しする予定なので、自分の意見を金融庁に届けたい人は是非アンケートの協力をよろしくお願いします。

  • 東京は遠くて当日は来れない方
  • 都合がつかなくて参加を断念された方

懇親会の会場に来れない人の方が多いはずですから、懇親会にいない人達の分も金融庁への要望やメッセージなども集められればいいな…と企画してみました。

内容は全部で5つの選択(必須)をするだけですので、ほんの数分で完了できます。
6問目(自由回答)に金融庁へ要望・応援メッセージなどを書き込めるスペースを作りました。

締切日は特に設けていませんが、集計したアンケート結果をプリントアウトする手間がありますので、アンケートできる方は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の開催日である1月14日の数日前までに参加よろしくお願いしますm(_ _)m

アンケートサイトの都合上、1,000人になると自動的に集計がストップします。



積立NISAや金融庁についてのアンケートは、懇親会の運営とは関連がありません。

懇親会の中で金融庁の職員さんを見つけて直接手渡しをする予定ですので、当日のイベントスケジュールには存在しないことをご了承ください。

無事に集計したアンケート結果を渡せたことや、その後に何らかのリアクションがあった場合には当ブログにて報告します(`・ω・´)ゞ


スポンサーリンク

関連コンテンツ