
eMAXISバランス(8資産均等型)の第6期運用報告書が出たのでチェックしてみました。
eMAXISバランス(8資産均等型)運用報告書(全体版) 2017.03.27 [6106KB] (PDF)
eMAXISバランス(8資産均等型)交付運用報告書 2017.03.27 [708KB] (PDF)
決算日時点でのeMAXISバランス(8資産均等型)の基準価額は18,047円
1万口あたりの費用明細から実質コストを簡便法(信託報酬92円+その他コスト11円)で計算してみると税抜きで0.56%という結果になりました。

最近5期の運用実績の推移をチェック!
8資産均等型なので1資産あたり12.5%の配分が基本となります。
株式組入比率と株式先物比率の合計が37.5%
債券組入比率と債券先物比率の合計も37.5%
投資信託証券(REIT)組入比率が25%
ここから大きく乖離していないのかを確認しましたが特に問題もなさそうです。
基準価額が右肩上がりなのは出来過ぎですが、アクティブファンドではありませんので、これはまぁ市場次第なところといったところでしょう。
純資産総額は順調に積み上がっていて200億円を突破しました!

第6期を月ごとにチェックしています。
組入比率の大きな変化もなく、相場の変動にもうまくバランスを保って運用しています。

ベンチマークよりeMAXISバランス(8資産均等型)のほうがパフォーマンス(騰落率)が良いのは、国内外株式インデックスファンドのベンチマークが配当抜きで設定されているからです。
株式部分がベンチマークを常に超過して、債券・REIT部分はベンチマーク(金利・配当込み指数)にキチンと揃えているのですから、eMAXISバランス(8資産均等型)をパフォーマンスで見るとクセが強くてわかりずらい(;・∀・)

第6期決算も分配金は0円でファンド内にて再投資されます。
いいぞ!もっとやれ!
GPIF運用報告みたいに利子・配当収入が右肩上がりに増えているグラフを各運用会社が作成してくれればファンド内での再投資の魅力がもっと伝わると思うけれどどこかやってくれないかな?
最近の超低コストインデックスファンドに旧来のインデックスファンドやバランスファンドはコスト面で押され気味ですが、eMAXISバランス(8資産均等型)は今でも十分に通用するオススメバランスファンドのひとつです。
PR 今回紹介したeMAXISバランス(8資産均等型)は各ネット証券から購入できます
SBI証券
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ