グッドポーズ 喜び 感謝

楽天グループの各サービス利用で貯まる「楽天スーパーポイント」で、楽天証券の投資信託を購入できるサービスを発表しました!

 参考  楽天証券、「楽天スーパーポイント」で 投資信託が購入可能に|楽天証券(PDF)
 参考  ポイントためて投信を 楽天証券が若者開拓|日本経済新聞

いままで投資信託の保有でポイントが付与されることはありましたが、クレジットカードの買い物などによるポイントで投資信託が購入できるのは聞いたことがありません。

プレスリリースによると2017年夏を目途に購入可能になるとのこと。

追記(2017年8月11日)2017年8月26日(土)より投資信託の買付代金の一部又は全てにポイント(楽天証券ポイント及び楽天スーパーポイント)の利用が可能となります。
 参考  楽天証券スゴい!投資信託の買付に楽天スーパーポイント、楽天証券ポイントの利用が可能

投資信託の最低購入金額も1000円→100円にするとの発表もあり抜け目がありません。

追記 (2017年5月24日)SBI証券もすぐさま投資信託の購入を100円にするとのプレスリリースで追撃
 参考  SBI証券も楽天証券に続き投資信託が100円から購入できるようになりました

楽天カードや楽天市場を持つ楽天グループの強みを最大限に活かしたもので、クレジットカードを積極的に使いポイントを貯めている人にとって非常に魅力的な内容です。
いままで投資と消費は相反するもので、消費するにしてもポイント還元など「お得」な手段を利用してきました。

今回のサービスは消費で獲得したポイントで投資信託の購入もしくは購入代金の一部に充てることができるようになります。

ポイントから投資信託となったものは解約すれば換金化できます。
換金化することなく長期で運用すれば値上がり益を得ることもできます。
※投資信託はリスク資産なので値下がりすることもあります

そもそも消費して獲得してきたポイントなので、元本割れという概念すらない…これはスゴい。

楽天カードで食料や日用品を買ったり、nanacoクレジットチャージ(JCBに限る)をすれば簡単にポイントが貯まります。

nanaco経由から固定資産税、自動車税、所得税、住民税などの支払いや、電気・ガス・水道料金の支払いなど用途も増えますので結果的(チャージ時につくポイント獲得)に納税などでも投資信託に換えられます。

さらには保有する投資信託の資産残高からポイントが更に付与…と。

すげーなぁ。。。

(自分の場合)口座が増えるのが嫌でシンプルにしてきました。
今からネット証券を増やす予定はありません。
増やす予定はありませんが、今回のニュースは非常に気になる。。。

でも、これから資産運用を考えていてネット証券をどこにするのか考えている人には注目のニュース!

クレジットカードで買い物をしてポイントを貯めることに抵抗がない人には「楽天スーパーポイント」で投資信託の購入が可能になる楽天証券&楽天カードのような積極的に楽天経済圏は検討する価値がありそうです。

期間限定ポイントは対象外なのでご注意を。

スポンサーリンク

関連コンテンツ