キーボード 執筆 タイピング 書く

投資信託の名称ってなんで長いのでしょうか?

それは投資信託が「どこの運用会社なのか?」「どこのアセットクラスを投資対象にしているのか?」…など投資信託のネーミングでわかるようにさせた結果だからです。

なので数多くの投資信託を見慣れてくると、新設ファンドでも見ただけでどのような投資信託なのかが一発でわかるようになります。

投資信託の名称は、基本的な組み合わせで出来上がっている場合がほとんどですので、実際の投資信託を参考にしながらチェックしてみました。

さまざまな投資信託をピックアップ


たわらノーロード先進国株式の場合
たわらノーロードブランド名
先進国株式投資対象

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの場合
セゾン運用会社
バンガード投資対象となるファンドの運用会社
グローバル投資対象
バランスファンド運用スタイル

iFree8資産バランスの場合
iFreeブランド名
8資産投資対象
バランス運用スタイル

DCニッセイ外国株式インデックスの場合
DC年金専用ファンド
ニッセイ運用会社
外国株式投資対象
インデックス運用スタイル

楽天日本株4.3倍ブルの場合
楽天運用会社
日本株投資対象
4.3倍ブル運用スタイル

ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型)の場合
ニッセイ運用会社
グローバル投資対象
好配当株式プラス運用スタイル
(毎月決算型)決算回数

Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型の場合
Funds-iブランド名
内外7資産投資対象
バランス運用スタイル
為替ヘッジ型為替ヘッジの有無


考察・感想


「ひふみプラス」や「世界経済インデックスファンド」などシンプルな投資信託も存在しますが、基本的には投資名称には一定の書き方があるように見えます。

最初に運用会社やブランド名が冠に付きます。
次に株式・債券・REITなど投資対象。
次に市場平均にトレースするインデックス(パッシブ)ファンドか、市場平均を超えるパフォーマンスを目指すアクティブファンドか、それらを複合させたバランスファンドといった運用スタイル。
最後に決算回数や為替ヘッジの有無といった補足。

こういった基本を抑えておけば、見たこともないようなファンドでも「こんな感じのファンドかな?」と、ザックリと見当がつきます。

スポンサーリンク

関連コンテンツ