大丈夫 ばっちり グー

お盆前の仕事のピークが過ぎたようで、今日の午後あたりから生活が落ち着きました。
仕事柄、大型連休前は忙しくなることから平日は「飯・風呂・寝る」だけで、投資について気にしている余裕がなかったりするものです。

でも「ほったらかし投資」を実践している現在は、繁忙期になってパソコンやスマホでチェックしなくても、資産運用のことを気にする必要がなくなりました。
ほったらかし投資の関連記事1週間 1ヶ月 パソコンに触れていなくても資産運用は大丈夫なんですよ
仕事が忙しくて資産運用がどうなっているのかわからない。でも大丈夫!

現在、iDeCo口座で「DCニッセイ外国株式インデックス[信託報酬0.21%]」、NISA口座で「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)[信託報酬0.22%]の2つの口座で2つのファンドに自動積立で投資しています。

 参考  SBI証券の個人型DCをDCニッセイ外国株式インデックス(信託報酬0.21%)にスイッチングと掛金配分の変更をしました(2016/04/22)
 参考  eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の積立を開始しました(2017/05/10)

自動積立だと何もしなくても毎月決まった日にちに指定した一定金額を投資することが可能です。当たり前ですね。

でもこの当たり前の自動積立による「ほったらかし投資」は、仕事や家庭や趣味などで投資に時間を取ることが出来ない時でも、「いつものこと」を「いつものように」淡々と投資してくれるスゴい仕組みだと、こういう時期になるたびに再認識することができます。

なるたくさんの記事「38℃の熱をだしても続けられる積立投資の魅力。」(低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors)でも、ほったらかし投資についての魅力が書かれています。

いつでも万全の態勢で投資に関われる専業投資家でもない普通の社会人にとって、ほったらかし投資は非常に相性のよい選択肢です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ